気仙中学校のブログ
  • 開校記念日
  • 2016/05/02 14:50
     本校の開校記念日は5月4日と記憶しております。担当者が本校へ入学した折に、憲法記念日と子どもの日の間の日に設定されて休日となっていると聞き、「先生方やるなあ」と思ったものでした。沿革誌では昭和22年4月1日に創設とありますが、その時点では大日本帝国憲法下であり、前年の11月3日に発布された新憲法が施行され始めた日の翌日こそ、新生中学校の授業が開始された記念日ということで、今となって納得しております。
     現PTA会長さんのお祖父様にあたり、開校当時の本校職員のお一人でありました荒木先生(後に気仙小第27代校長、長部小第12代校長、本校第7代校長)のお話です。

     …何処の地域にもある、“出来るだけ近くに”の願望による、両地区間の綱引きがありました。長さ一尺巾二寸の木片に、気仙中学校と墨書して、玄関に貼りつけました。が、僅か25坪の電灯設備もない建物では、どうにもなりませんでした。又、職員生徒で、ストーブに焚く薪を切りに、長部の山に行った事もありました。校庭がないので、運動会は両小学校と合同で行いました。学芸会も、小学校と合同でした。印象に残っているのは、劇“ベニスの商人”を昼は長部小で、夜は公会堂で上演しまして、多大の喝采を博しました。(昭和22年度)。
     …やがて、町議会に於いて建築の議が持ちあがり、敷地決定について田の浜と川口とが選ばれ討議されたのでしたが、敷地造成に金のかからない川口地区に落ちついたのでした。そして建築にとりかかったのでしたが、三年生が瓦を屋根迄あげる、一寸危険な作業を手伝う等、今では考えられない事もありました。遠足には、気仙沼迄、歩いて行きました。修学旅行には、盛岡迄、米と薪を背負って行きました(昭和24年度)。…

     …以上本校創立50周年記念誌より抜粋しました。下の写真は本校第1回卒業生の集合写真です。場所は本校舎として長部小学校庭にあった青年会集会場前だったそうです。向かって前列左から2人目が荒木先生です。

    関連タグ:2016年05月
    前の記事へ次の記事へ

    最新の記事