住所:岩手県陸前高田市矢作町字愛宕下30-1
TEL:0192-58-2202
FAX:0192-58-2660
大きな地図で見る

学区の歴史インフォメーション③


 地史に依れば前回の氷河期は更新世の約258万年前から沖積世の1万年前までとあります。その間に現在の高田平野はどんどん浸食作用で谷間が形成された筈です。現在より120メートルも海水面が低かったという事はあの広田半島のなだらかな大森山でも標高300メートル程の高さで周囲に山裾や谷間や平地を形成していた筈です。
 表示した海図には多少のバグが大船渡湾口の付近にあるので見づらいところもありますが,それを見ると例えば現在の広田湾口付近椿島沖の海底に山裾だった地形が有る模様です。現在の海水面より40メートルも深い処に気仙大橋の支持層があるという事は氷河期の末期にはその地点は地表だった事になります。
 現在の海底は氷河期から間氷期に移り縄文海進を通して海水面が現在より10メートル程高くなって以降の堆積作用によって谷間だった所が堆積物で埋められた模様です。かつて存在した筈の氷河期に於ける気仙川の痕跡は微塵も見当たりません。しかも気仙川からの流水による堆積物は周囲の湾には比べようがない程の多さです。
 それにしても縄文海進によって気仙中や松原付近が水深40~50メートルだったという筈ですが,現在そんな水深の場所なんてのが何処か?って今の広田湾口付近ぐらいの状況でしょう。その途中であります所の凡そ千年前ですら,気仙大橋付近は単純に計算しても深さ4~5メートルという海の只中だった模様です。
 柱状図で示すように堆積の順番からすると初めは河口付近に見られる礫が目立ち,次に砂・泥と言うように,その場所がゆっくりと沖合になったかのような堆積の仕方です。更に再び砂・礫の順にしかも比較的短時間で海退もしくは隆起が起きたように思われてしまいます。しかし実はそれまで現在の高田平野部に堆積していた面積に比べて,海退もしくは隆起が進行していく間の堆積する面積が現在の高田平野部や広田湾に向かってどんどん広まっていると考えられます。
 広田湾の広さに比べたらあの広い高田平野でさえ比べものになりません。神崎大石間の峡谷に似た河口からどんどん広まる湾を想像すれば海進当時に比べてより広い範囲に泥も砂も礫すらも堆積していっただろうと考えられます。
 更に礫よりも砂が目立つ地表があるという事は気仙川の流れが縦横無尽に変化して現在に至るこの千年程の間にも津波や大洪水に遭遇しつつ河口の位置が逆戻りも有って様々な所に川原や河口を形成しながら堆積したという事でしょう。浜田川の方はそれに比べて穏やかな変遷をしたと言えますか。
 なお,一中下の柱状図なのですが,標高が5メートル程他より高くなっています。堆積した筈の礫の層そのものも流水によって浸食された模様です。郵便局跡下はかなりの支持層があった模様で千年程以前の前後にかけて東に向かっては後年長砂と呼ばれる砂浜が浜田川の堆積作用と共に発生し,西に向かっては気仙川の河川流と広田湾の海流によって砂嘴が発生し,後年一本柳御代ヶ島と呼ばれる諏訪神社を分霊した島が高田病院跡付近に形成されたと考えられます。