よろしく チェッサ先生!

英語指導が今月から変わりました。今までのアーロン先生に代わってチェッサ先生が赴任してきました。
若い女性の先生ということからか、各クラスで男子児童の盛り上がりがすごかったです。今日は自己紹介でした。次回から本格的な授業となります。たくさん学んでくださいね。







2024/10/07 13:20 | この記事のURL教育活動

就学時検査

10月7日(月)、近くの保育所の年長児が本校に来て、就学児検査を行いました。
目新しい校舎を眺めながら、しっかり検査できました。
多くの子が4月から、高田小の仲間となります。
今から楽しみです。





2024/10/07 13:20 | この記事のURL

PTA環境整備作業

10月5日(土)PTA環境整備作業が行われました。PTAのみなさんと6年生児童、他学年の有志が参加しました。普段の清掃では行き届かない校内中の窓ガラスを拭いてもらいました。大勢の方がいらしたにも関わらす、整備時間中は校内が静まりかえっていました。それほど集中して作業をしていただいたということです。
ガラスが多く明るい本校校舎ですが、おかげさまで、さらに明るくなりました。校舎も学校生活も明るくありたいと思っています。











2024/10/05 14:20 | この記事のURLPTA

6年生 震災遺構を訪ねる

6年生が、復興祈念公園を訪問し、パークガイドさんからお話を聞きました。
最初はTAPIC45。東日本大震災前の道の駅です。避難場所にも指定されていた建物でしたが、中は大きく破損していました。改めて津波の威力を感じました。
次は防潮堤で津波のことを聞きました。ガイドさん自身が体験したこと。とてもリアルでみんなシーンを聞き入っていましたね。
最後は、旧気仙中学校校舎。被災した学校の中で最も海に近い校舎です。3階建ての校舎が全て津波で覆い尽くされました。でも、中学生は素早い行動と先生方の的確な判断で全員助かりました。校舎の中は、がれきで埋もれ、津波の恐ろしさをここでも実感しました。「津波が来ると思ったら、一刻でも早く高いところへ逃げること」。それが命を守る行動だと改めて思い知りました。
最後にがいガイドさんが言ってた言葉が忘れられません。
「津波の話を聞いて、海は怖いところだ、とだけ思わないで欲しい。私たちは海の恵みを得て豊かな暮らしをしている。怖いのは津波であって、通常の海そのものではない。海を大切にして欲しい。」という言葉でした。











2024/10/02 15:50 | この記事のURL防災学習

秋の全国交通安全運動

9月21日から本日、9月30日(月)までの10日間、秋の全国交通全運動期間でした。
最終日の今朝、大船渡警察署や高田幹部交番、交通全協会の方々がおいでになり、黄色い羽を児童に渡しながら、交通安全を呼びかけてくださいました。
また、校舎前の横断歩道に、横断旗をを置くことになったので、今朝その練習を行いました。
毎年、痛ましい交通事故の発生が報道されます。高田小学校の児童にはその災厄が襲いかからないよう、自分での注意と見守りの両輪で登下校の安全を確保していきたいと思います。






2024/09/30 09:30 | この記事のURL全校
501件中 96~100件目    <<前へ  18 | 19 | 20 | 21 | 22  次へ>>