防災学習

地震避難訓練

 4月16日(水)10時00分、当市に大きな地震が襲いました・・・という想定で、地震からの避難訓練を行いました。
緊急地震速報がなったら、先生の指示を待たずに「サルのポーズ(机の下に隠れて脚をおさえる)」。周りに隠れるところがない場合は「ダンゴムシのポース」。そして、校庭などへ避難する時の合い言葉は「お・は・し・も」。昨日全校集会で確認しました。全員見事に自分のもを守る行動ができましたよ。自然災害は、いつ発生するか分かりませんが、発災の際の対処法を身につけておくことで、ほとんどの場合助かることができます。今日の経験を自分自身の引き出しにしまっておいて、いざという時にすぐ引っ張り出せるようにしておきましょう。


2025/04/16 11:20 | この記事のURL防災学習

火災避難訓練+煙避難体験

 11月26日(火)今年度3回目の避難訓練を行いました。1階家庭科室からの火災発生です。
各学年とも「お・は・し・も」をよく守り、素早く校庭に避難することができました。素晴らしい!
 でも、避難訓練の動きは、たくさんある災害のケースの中の一つのパターンでしかありません。でも、全てのパターンを訓練するのは不可能です。だからこそ、災害に対する知識を身につけ、いざという時に最善の行動ができるようにしておくことが大切です。
 その訓練の一つとして、「煙からの避難体験」行いました。2階視聴覚室に充満した煙(訓練用で無害です)の中を動く訓練です。鼻や口をハハンカチ等で塞ぎ、低い姿勢で、壁に手を当てながら出口を目指す。はじめは怖かったけど、やってみると案外できるものです。いざという時の行動に生かしてください。









2024/11/26 13:20 | この記事のURL防災学習

6年生 震災遺構を訪ねる

6年生が、復興祈念公園を訪問し、パークガイドさんからお話を聞きました。
最初はTAPIC45。東日本大震災前の道の駅です。避難場所にも指定されていた建物でしたが、中は大きく破損していました。改めて津波の威力を感じました。
次は防潮堤で津波のことを聞きました。ガイドさん自身が体験したこと。とてもリアルでみんなシーンを聞き入っていましたね。
最後は、旧気仙中学校校舎。被災した学校の中で最も海に近い校舎です。3階建ての校舎が全て津波で覆い尽くされました。でも、中学生は素早い行動と先生方の的確な判断で全員助かりました。校舎の中は、がれきで埋もれ、津波の恐ろしさをここでも実感しました。「津波が来ると思ったら、一刻でも早く高いところへ逃げること」。それが命を守る行動だと改めて思い知りました。
最後にがいガイドさんが言ってた言葉が忘れられません。
「津波の話を聞いて、海は怖いところだ、とだけ思わないで欲しい。私たちは海の恵みを得て豊かな暮らしをしている。怖いのは津波であって、通常の海そのものではない。海を大切にして欲しい。」という言葉でした。











2024/10/02 15:50 | この記事のURL防災学習

6年 防災たかたすごろく

9月25日(水)、防災教育の一環として「高田すごろくづくり」を6年生が行いました。
講師は市防災マイスターの方です。
夏休みの宿題として、「高田の良いところ、良くないと思うところ」などを考え、それに基づいてすごろくを作ります。
3年生でも同じような授業を行いました。でも、そこはさすが6年生。クオリティの高いすごろくができあがりました。
高田の良いところ・・自然がいっぱい、うごく七夕祭り、無料の博物館、もビタ、一本松、ゆめちゃん等々
良くないところ・・・街灯が少ない、小動物が出る。崖崩れが心配 等々
子ども目線での高田がすごろくになりました。
震災や、備蓄品、トイレ、防災フェスタに触れているマスもあり、子どもたちの意識の高さが垣間見られました。









2024/09/25 18:50 | この記事のURL6年生 防災学習

3年 復興教育 グローバルキャンパスを訪ねて

9月19日(木)今年度の3年生の復興教育事業として、米崎町にあるグローバルキャンパス(旧高田東中学校校舎)
をほうも訪問し、様々な学習をしました。
・震災前の陸前高田市の中心部の地形図模型を見ながら、震災前後の陸前高田市の様子について学びました。
・『自分の「いのち」命を守る』として、NPO法人の方の講座を受講しました。
  ここでは、実際の津波やそれによる被害の様子を確認しながら、もしそういった災害に遭遇したらどんな行動が考えられるか、想定して絵巻にしてみました(目黒巻きといいます)そこから様々な気づきを得ました。
・次に、避難所を模した部屋で、震災当時の避難所の広さやライフラインが止まった際の対応(特に用便)について、凝固剤で尿に見立てた水を固めるなどして実践的に学びました。
・最後は気仙小学校付近の高台から市内中心部を眺め、復興の様子を確認しました。
盛りだくさんの中身で、とても勉強になりました。









2024/09/19 16:50 | この記事のURL防災学習
9件中 1~5件目 1 | 2  次へ>>