8月の大雨・379年前の今泉大洪水(文化部による調査)
当地ではいくつかの台風の通過により大雨が続いているこのごろです。
下の地図は約379年前の陸前高田市付近の海岸線や川岸を2010年度の地図に当てはめたものです。参照は人作り風土記及び伊藤満氏著・道慶自刎等によります。
気仙地方の政治・経済の中心地を二日市付近から八日町付近に移してまで慶長三陸津波からの復興事業として農地開拓等を奈々切近辺に展開しようとした矢先でした。寛永14年6月23日(西暦1637年8月13日)からの大洪水により何と気仙川の川道が大幅に逸れて,現在の場所を流れるようになってしまったとの事です。当時の気仙川は鮭漁が盛んで以前の流れは高田村との境になっており,2日間に高田村の漁師30人が漁をすれば次の1日は今泉村の漁師16人が網を打つという習慣だったそうです。しかし今泉村領を2つに分ける程の川道の変化によって漁業権をめぐり紛争が起き,その決着がなかなか着かなかったそうです。代官の仲裁もままならない状況で,天災の被害は家屋や田畑の崩壊のみか,民の根深い怨恨となって,この地に残ってしまう状況との事でした。
稲葉織部(おりべ)道浄(みちきよ)という一人の武士がおりました。今泉村中井に父親共々移り住み,姓を村上に改め,百姓に身を転じ,かたわら寺子屋を開いたそうです。元和元(1615)年,57歳の時,今度は高田村大石に移住,寺子屋西光俺を開いたそうです。つまり今泉村と高田村で塾を開いた先生です。この方の偉業について,高田一中と統合を2年後に控えた今,調べておく必要があると思っていました。この方のことを高田の人達の中にはドゲ様と呼んでいる年輩がいるそうです。別名は,文字通り命がけで高田村と今泉村のそれぞれの教え子同士の争いを鎮めた村上道慶(どうけい)というそうです。正保元年10月20日(1644年11月19日)に数え年86歳で自刎をもって諫めたとの事です。以後,両村の漁は一日交替で和解したとあります。
下の地図は約379年前の陸前高田市付近の海岸線や川岸を2010年度の地図に当てはめたものです。参照は人作り風土記及び伊藤満氏著・道慶自刎等によります。
気仙地方の政治・経済の中心地を二日市付近から八日町付近に移してまで慶長三陸津波からの復興事業として農地開拓等を奈々切近辺に展開しようとした矢先でした。寛永14年6月23日(西暦1637年8月13日)からの大洪水により何と気仙川の川道が大幅に逸れて,現在の場所を流れるようになってしまったとの事です。当時の気仙川は鮭漁が盛んで以前の流れは高田村との境になっており,2日間に高田村の漁師30人が漁をすれば次の1日は今泉村の漁師16人が網を打つという習慣だったそうです。しかし今泉村領を2つに分ける程の川道の変化によって漁業権をめぐり紛争が起き,その決着がなかなか着かなかったそうです。代官の仲裁もままならない状況で,天災の被害は家屋や田畑の崩壊のみか,民の根深い怨恨となって,この地に残ってしまう状況との事でした。
稲葉織部(おりべ)道浄(みちきよ)という一人の武士がおりました。今泉村中井に父親共々移り住み,姓を村上に改め,百姓に身を転じ,かたわら寺子屋を開いたそうです。元和元(1615)年,57歳の時,今度は高田村大石に移住,寺子屋西光俺を開いたそうです。つまり今泉村と高田村で塾を開いた先生です。この方の偉業について,高田一中と統合を2年後に控えた今,調べておく必要があると思っていました。この方のことを高田の人達の中にはドゲ様と呼んでいる年輩がいるそうです。別名は,文字通り命がけで高田村と今泉村のそれぞれの教え子同士の争いを鎮めた村上道慶(どうけい)というそうです。正保元年10月20日(1644年11月19日)に数え年86歳で自刎をもって諫めたとの事です。以後,両村の漁は一日交替で和解したとあります。

2016/08/24 18:00 |
2016年08月