2016年4月の記事
授業参観・PTA総会
本日、4月25日、平成26年度の授業参観とPTA総会がありました。
1年生は学活、2年生は理科の授業、3年生は修学旅行の報告を班別に行いました。
PTA総会はたくさんの保護者の方にご参加いただき無事終了しました。新加入の方々も紹介されました。新組織が決定いたしました。新役員の皆さん、会員の皆さん、一年間よろしくお願いします。
また、昨年度の役員の皆さんには一年間本当にお世話になり、ありがとうございました。
歴史的資料を紐解くと本校PTAは学校創立の翌年から発足されたとのことです。長年にわたり生徒の健全育成と意識高揚に努め、殊に家庭・学校・地域連携の中心として活躍してきたことが認められ、平成7年度には東北PTA連合会より団体表彰、平成9年度には県教育委員会より表彰、そして平成11年度には文部大臣より「優良PTA表彰」を受賞する等、輝かしい活動の証が残されておりました。それらの功労として近年では平成24年度に岩手県PTA連合会より本校PTAに対して表彰状を戴き、また、昨年度は遠野会長さんに対して同じく岩手県PTA連合会よりして表彰されました。
流失した歴代卒業生名簿やPTA歴代役員名簿の復元作業の際には多くの方のご協力を戴きましたが、それに依りますと、荒木新会長さんで第38代目となります。来年度、本校PTAは創設70年目の節目を迎えることになります。
1年生は学活、2年生は理科の授業、3年生は修学旅行の報告を班別に行いました。
PTA総会はたくさんの保護者の方にご参加いただき無事終了しました。新加入の方々も紹介されました。新組織が決定いたしました。新役員の皆さん、会員の皆さん、一年間よろしくお願いします。
また、昨年度の役員の皆さんには一年間本当にお世話になり、ありがとうございました。
歴史的資料を紐解くと本校PTAは学校創立の翌年から発足されたとのことです。長年にわたり生徒の健全育成と意識高揚に努め、殊に家庭・学校・地域連携の中心として活躍してきたことが認められ、平成7年度には東北PTA連合会より団体表彰、平成9年度には県教育委員会より表彰、そして平成11年度には文部大臣より「優良PTA表彰」を受賞する等、輝かしい活動の証が残されておりました。それらの功労として近年では平成24年度に岩手県PTA連合会より本校PTAに対して表彰状を戴き、また、昨年度は遠野会長さんに対して同じく岩手県PTA連合会よりして表彰されました。
流失した歴代卒業生名簿やPTA歴代役員名簿の復元作業の際には多くの方のご協力を戴きましたが、それに依りますと、荒木新会長さんで第38代目となります。来年度、本校PTAは創設70年目の節目を迎えることになります。

穀雨が過ぎて・文化部活動経過
修学旅行記②
修学旅行記①
学区の春・風景点描
春爛漫を迎えています。15℃以上の日が続き、桜も満開です。文化部で植えて育てた花たちも咲き誇っています。修学旅行中は、2年生の部員達に水やりをお願いしてはおりますが、天気予報からすると、当地での土の乾きは心配無用、大丈夫かも知れません。
海岸の表情も、干潮の際には、かつての岩肌を見せて懐かしい思いになります。潮干狩りは、恒例の地域や学校の行事でした。以前には立神浜と呼ばれ、その後に松が植林され高田松原の名で有名になった地には、高さ12.5メートルの堤防が連なっているのが遠く見えます。そこも実は本校学区の一部です。
5年前には、学区の海岸は1メートル程地盤沈下しました。その後、護岸工事によって岸壁が高くなりました。余震による大地の再隆起が予想より大きく、かつ早く、結果的に震災以前より高くなってしまった岸壁なものですから、要谷漁港の漁業関係の方々にとっては、今日4月10日は、日の出前の満潮時に朝凪を待たずに操業を始めて、夕方の再満潮時まで漁船の係留や接岸を待っている様子に見えます。一方、長部漁港の漁業施設も次々に復活して来ました。そこで、土曜市の再開の見通しも囁かれ始めてきた模様です。
カヤの木が聳え立つ丘では、南からの潮風が、薄曇りになった太陽に代わって、花を次々に咲かせているように思えました。
海岸の表情も、干潮の際には、かつての岩肌を見せて懐かしい思いになります。潮干狩りは、恒例の地域や学校の行事でした。以前には立神浜と呼ばれ、その後に松が植林され高田松原の名で有名になった地には、高さ12.5メートルの堤防が連なっているのが遠く見えます。そこも実は本校学区の一部です。
5年前には、学区の海岸は1メートル程地盤沈下しました。その後、護岸工事によって岸壁が高くなりました。余震による大地の再隆起が予想より大きく、かつ早く、結果的に震災以前より高くなってしまった岸壁なものですから、要谷漁港の漁業関係の方々にとっては、今日4月10日は、日の出前の満潮時に朝凪を待たずに操業を始めて、夕方の再満潮時まで漁船の係留や接岸を待っている様子に見えます。一方、長部漁港の漁業施設も次々に復活して来ました。そこで、土曜市の再開の見通しも囁かれ始めてきた模様です。
カヤの木が聳え立つ丘では、南からの潮風が、薄曇りになった太陽に代わって、花を次々に咲かせているように思えました。

対面式
紹介式・始業式
記録・入学式
24節気・清明が過ぎて…創立70周年
本校の沿革誌に依れば,「昭和22年度法律第22号により気仙町立気仙中学校設立,本校を長部小学校に,併設分室を気仙小学校に置く(生徒数:269)」とあります。
現在の陸前高田市内には同様にかつて8校の新生中学校が誕生したそうです。昭和20年度に国民学校高等科に進学された方々が2ヶ年の課程を更にもう1年学業に励まれて昭和23年3月に第1回卒業生となったことになります。
昭和26年度下矢作中,昭和29年度生出分校ができ,翌年陸前高田市が誕生した時点で市立中学校が10校あったことになります。本校はその意味で市内唯一の創立70周年を迎えた中学校と言うことになります。
遅い場合には黄金週間に桜の花咲く当地ではあるのですが,昨日入学式が行われました本校体育館の傍らにソメイヨシノが開花する北国の春を迎えました。
現在の陸前高田市内には同様にかつて8校の新生中学校が誕生したそうです。昭和20年度に国民学校高等科に進学された方々が2ヶ年の課程を更にもう1年学業に励まれて昭和23年3月に第1回卒業生となったことになります。
昭和26年度下矢作中,昭和29年度生出分校ができ,翌年陸前高田市が誕生した時点で市立中学校が10校あったことになります。本校はその意味で市内唯一の創立70周年を迎えた中学校と言うことになります。
遅い場合には黄金週間に桜の花咲く当地ではあるのですが,昨日入学式が行われました本校体育館の傍らにソメイヨシノが開花する北国の春を迎えました。

9件中 1~9件目