2018年3月の記事
閉校式・思い出を語る会
3月21日(水)市教育委員会、生徒、職員、PTA、来賓、支援団体の方々など約230人が出席し、閉校式が行われました。
市主催の閉校式では、戸羽市長の式辞、教育長、校長の挨拶、生徒代表の宮城彩月さんの別れの言葉の後、校旗が市に返納されました。最後に全員で校歌を歌い、式典を終えました。
閉校式の後は、実行委員会主催の「思い出を語る会」が開催され、オープニングに生徒たちの「けんか七夕太鼓」と合唱「空〜ぼくらの第2章〜」が披露され、会場には大きな拍手が湧き起こりました。実行委員長の村上孝嘉さんのご挨拶の後、歴代の校長先生、PTA会長さん、卒業生の代表からスピーチをいただきました。そして、支援団体の代表として「気仙すぎのこ基金」の真野さんからもご挨拶をいただきました。すぎのこ基金様の他にも、お忙しい中遠方より、スローチャリティ様、宇都宮北ロータリークラブ様、松坂知之様、カスミ様、こーろき様、ジャパンアーツ様、鈴木浩子様、青山学院大の学生の皆様など、多くの方々にご出席いただきました。誠にありがとうございました。
市主催の閉校式では、戸羽市長の式辞、教育長、校長の挨拶、生徒代表の宮城彩月さんの別れの言葉の後、校旗が市に返納されました。最後に全員で校歌を歌い、式典を終えました。
閉校式の後は、実行委員会主催の「思い出を語る会」が開催され、オープニングに生徒たちの「けんか七夕太鼓」と合唱「空〜ぼくらの第2章〜」が披露され、会場には大きな拍手が湧き起こりました。実行委員長の村上孝嘉さんのご挨拶の後、歴代の校長先生、PTA会長さん、卒業生の代表からスピーチをいただきました。そして、支援団体の代表として「気仙すぎのこ基金」の真野さんからもご挨拶をいただきました。すぎのこ基金様の他にも、お忙しい中遠方より、スローチャリティ様、宇都宮北ロータリークラブ様、松坂知之様、カスミ様、こーろき様、ジャパンアーツ様、鈴木浩子様、青山学院大の学生の皆様など、多くの方々にご出席いただきました。誠にありがとうございました。

COCORO*CO様から3年生へのサプライズ
3月12日は卒業式の予行練習の日。3年生が体育館で最後の合唱練習を行いました。その終盤に、女性ヴォーカルユニット『COCORO*CO』の皆さんが、卒業のお祝いに気仙中学校に来てくださいました。ベートーヴェンの「歓喜の歌」、「ふるさと」、そして気仙中生の心の歌「空~ぼくらの第2章~」の3曲を披露していただきました。『COCORO*CO』さんの美しく色彩豊かな声と表現力に魅了されました。さらに、卒業祝いとして、支援者の方々から寄せられた募金で準備なさった「オルゴール付きフォトスタンド」とメッセージを生徒一人ひとりにプレゼントしていただきました。生徒達からも、お礼として「空~ぼくらの第2章~」の最後のフレーズを合唱しました。『COCORO*RO』の皆さん、心温まる夢のような時間を過ごさせていただき、ありがとうございました。

修了式
昨日の卒業式の余韻が残る中、1、2年生の修了式が行われました。
はじめに、この1年を振り返り、1年生は熊谷さんが、2年生は細田さんが学年を代表して挨拶しました。
入学したばかり、進級したばかりの頃は、不安なことがたくさんあり、先輩について行くのがやっとだった自分たちが、しだいに相談したり話し合ったりして、いろいろな課題を解決しようとするようになっていったこと、やがてみんなで協力できるようになっていったことなど、自分たちの成長ぶりを振り返りました。4月からは、統合校で積極的に頑張っていきたいという決意が感じられた挨拶でした。
続いて、各学年の代表(1年生は荒木さん、2年生は石川さん)が修了証書を受け取り、校歌を歌い、式を終えました。1,2年生のみなさんの今後の成長が楽しみです。
はじめに、この1年を振り返り、1年生は熊谷さんが、2年生は細田さんが学年を代表して挨拶しました。
入学したばかり、進級したばかりの頃は、不安なことがたくさんあり、先輩について行くのがやっとだった自分たちが、しだいに相談したり話し合ったりして、いろいろな課題を解決しようとするようになっていったこと、やがてみんなで協力できるようになっていったことなど、自分たちの成長ぶりを振り返りました。4月からは、統合校で積極的に頑張っていきたいという決意が感じられた挨拶でした。
続いて、各学年の代表(1年生は荒木さん、2年生は石川さん)が修了証書を受け取り、校歌を歌い、式を終えました。1,2年生のみなさんの今後の成長が楽しみです。

最後の卒業式
13日(火)、卒業証書授与式が行われ、3年生が巣立っていきました。
気仙中学校としては最後となる卒業式でした。卒業生と在校生の、これまで支えてくれたたくさんの人たち、そして様々なことへの感謝の気持ちが込められた挨拶と合唱に、涙がとまりませんでした。卒業生の答辞の中で「感謝の気持ちを太鼓に込めて」という言葉もありました。卒業生の皆さんは、自分たちにできることすべてに、心を込めて取り組んできたのですね。ほんとにほんとに素晴らしい3年生でした。
そして、この3年生をいろいろなところで、いろいろな方向から支えてくださった全ての皆さん(在校生も)に、心から感謝します。本当にありがとうございました。
気仙中学校としては最後となる卒業式でした。卒業生と在校生の、これまで支えてくれたたくさんの人たち、そして様々なことへの感謝の気持ちが込められた挨拶と合唱に、涙がとまりませんでした。卒業生の答辞の中で「感謝の気持ちを太鼓に込めて」という言葉もありました。卒業生の皆さんは、自分たちにできることすべてに、心を込めて取り組んできたのですね。ほんとにほんとに素晴らしい3年生でした。
そして、この3年生をいろいろなところで、いろいろな方向から支えてくださった全ての皆さん(在校生も)に、心から感謝します。本当にありがとうございました。

三年生を送る会
受検壮行式
全校委員会
最後の授業交流会
2月28日(水)、第一中との授業交流会が行われました。前回の交流会が中止となりましたので、今回が5回目で、最後の授業交流会となりました。
2年生は、はじめに、お互いの生徒会活動を紹介しました。気仙中生は、運動会での「蛇の皮むき」を実演するなど、主な行事の紹介を行いました。それをもとに、統合校をどのような学校にしていきたいのか、班ごとにグループ討議しました。最後に「空~ぼくらの第2章~」を一緒に合唱し、統合後の生徒会活動の方向性を学年全体で再確認しました。
1年生は、前回の授業交流会で行う予定だった「復興祈念公園」についてのワークショップを行いました。市の都市計画課の永山さんから「復興祈念公園」の整備計画について説明を受け、それをもとに、各学級でどのような公園にしたいか話し合い、意見をまとめました。
限られた時間の中でしたが、積極的に意見交換を行い互いの交流を深めました。
2年生は、はじめに、お互いの生徒会活動を紹介しました。気仙中生は、運動会での「蛇の皮むき」を実演するなど、主な行事の紹介を行いました。それをもとに、統合校をどのような学校にしていきたいのか、班ごとにグループ討議しました。最後に「空~ぼくらの第2章~」を一緒に合唱し、統合後の生徒会活動の方向性を学年全体で再確認しました。
1年生は、前回の授業交流会で行う予定だった「復興祈念公園」についてのワークショップを行いました。市の都市計画課の永山さんから「復興祈念公園」の整備計画について説明を受け、それをもとに、各学級でどのような公園にしたいか話し合い、意見をまとめました。
限られた時間の中でしたが、積極的に意見交換を行い互いの交流を深めました。

3年生に贈る受検用お守りの作成が進められています…
9件中 1~9件目