2017年11月
宇都宮北ロータリークラブ
15日(水)の昼休み、ずっと気仙中をご支援してくださっている宇都宮北ロータリークラブの皆さんが来校し、義援金を頂きました。来校したのは代表の中村弘さん、山本直由さん、鳥取博さん、徳原龍樹さん、野澤信男さんの5名です。中村さんは、震災直後の気仙中の入学式に出席し、この子たちを何とかしたいという思いで、クラブの皆さんに呼びかけ、募金活動等を行い、毎年気仙中に支援金を届けてくださっています。
クラブの皆さんには、昼休みの時間に合わせて来ていただき、直接生徒に支援金を手渡していただきました。1,2年生は午後、第一中学校との交流会で出かけていましたので、代表して3年生が受け取りました。前生徒会長の千葉大輝さんがお礼の言葉を述べ、3年生全員で「気仙町けんか七夕太鼓」を演奏し、感謝の気持ちを伝えました。
クラブの皆さんは、車で朝早く宇都宮を出発し、気仙中生とのわずかな交流の時間を過ごした後、とんぼ返りで宇都宮に向かいました。日帰りの厳しい日程で、はるばる気仙中に来てくださいました。宇都宮北ロータリークラブ皆様の熱い思いに心から感謝申し上げます。どうもありがとうございます。
クラブの皆さんには、昼休みの時間に合わせて来ていただき、直接生徒に支援金を手渡していただきました。1,2年生は午後、第一中学校との交流会で出かけていましたので、代表して3年生が受け取りました。前生徒会長の千葉大輝さんがお礼の言葉を述べ、3年生全員で「気仙町けんか七夕太鼓」を演奏し、感謝の気持ちを伝えました。
クラブの皆さんは、車で朝早く宇都宮を出発し、気仙中生とのわずかな交流の時間を過ごした後、とんぼ返りで宇都宮に向かいました。日帰りの厳しい日程で、はるばる気仙中に来てくださいました。宇都宮北ロータリークラブ皆様の熱い思いに心から感謝申し上げます。どうもありがとうございます。

生徒会役員認証式
14日(火)の全校ホームルームの前に、生徒会役員の認証式が行われました。新しい役員の皆さんは、気仙中の閉校と統合後の新しい学校を創っていくという大変な役割を担っていますが、認証書を受け取る一人一人の姿に、その大変さを吹き飛ばすような「勢い」を感じました。
認証式直後の全校ホームルームは、早速、新しい役員が運営を務めました。それを後押しするように、3年生がきびきびと行動していて、スムーズに新しい学校づくりが進められそうです。
新生徒会役員を紹介します。
会 長 宮城彩月さん
副会長 菅野幸大さん・佐々木葵唯さん
書記長 志田美月さん・千葉爽汰さん
議 長 菅野泰陽さん・荒木夏姫さん
執行委員 千葉南海さん
応援団長 佐々木遼翔さん
生活委員長 熊谷七虹華さん
学芸委員長 石川啓斗さん
保健委員長 佐々木咲良さん
報道委員長 武藏美海さん
認証式直後の全校ホームルームは、早速、新しい役員が運営を務めました。それを後押しするように、3年生がきびきびと行動していて、スムーズに新しい学校づくりが進められそうです。
新生徒会役員を紹介します。
会 長 宮城彩月さん
副会長 菅野幸大さん・佐々木葵唯さん
書記長 志田美月さん・千葉爽汰さん
議 長 菅野泰陽さん・荒木夏姫さん
執行委員 千葉南海さん
応援団長 佐々木遼翔さん
生活委員長 熊谷七虹華さん
学芸委員長 石川啓斗さん
保健委員長 佐々木咲良さん
報道委員長 武藏美海さん

市民芸術祭児童生徒合同音楽会
13日、市内児童生徒合同音楽会がリアスホールで開催されました。午前中は小学校の発表会で、午後に、中学校の合唱、吹奏楽の演奏が披露されました。先週末の地区中学校総合文化祭の余韻が残る中、市内3つの中学校の生徒たちが、それぞれの持ち味を発揮し、感動の音楽会となりました。
本校は、最初に「校歌」を合唱しました。統合後はほとんど歌うことがなくなるかもしれません。そんな思いもあって、つい聴き入ってしまいました。多くの観客の皆さんが同じ思いで聴いていたのではないでしょうか。
そして、これまで支えてくれた方々への感謝の気持ちを込めて「絆」と「空~僕らの第2章~」を全校で歌いました。「絆」の指揮者、武藏全さんが体調を崩したため、急遽大谷海雅さんが指揮を引き受けてくれました。(1枚目の写真は、急遽、海雅さんの指揮で練習した場面です。)
「空 ~僕らの第2章~」は、震災の時、音楽を担当していた千葉賀子先生が、作曲家の大田桜子先生と詩人の深田じゅん子先生に依頼し、気仙中生のために創ってくださった曲です。震災から1年後の卒業式で初めて歌われた曲です。音楽会に、千葉賀子先生も聴きに来てくださいました。あれから7回目となる卒業式まであと数ヶ月です。みんなで歌い続けていきたい曲です。
本校は、最初に「校歌」を合唱しました。統合後はほとんど歌うことがなくなるかもしれません。そんな思いもあって、つい聴き入ってしまいました。多くの観客の皆さんが同じ思いで聴いていたのではないでしょうか。
そして、これまで支えてくれた方々への感謝の気持ちを込めて「絆」と「空~僕らの第2章~」を全校で歌いました。「絆」の指揮者、武藏全さんが体調を崩したため、急遽大谷海雅さんが指揮を引き受けてくれました。(1枚目の写真は、急遽、海雅さんの指揮で練習した場面です。)
「空 ~僕らの第2章~」は、震災の時、音楽を担当していた千葉賀子先生が、作曲家の大田桜子先生と詩人の深田じゅん子先生に依頼し、気仙中生のために創ってくださった曲です。震災から1年後の卒業式で初めて歌われた曲です。音楽会に、千葉賀子先生も聴きに来てくださいました。あれから7回目となる卒業式まであと数ヶ月です。みんなで歌い続けていきたい曲です。

地区中学校総合文化祭
10日(金)リアスホールにて気仙地区中学校総合文化祭が開催されました。地区内の中学生が集まり、弁論、英語暗唱、郷土芸能、合唱、吹奏楽の演奏など、感動のステージ発表を披露しました。
開祭式では、テーマの部最優秀賞に輝いた中村久遠さん(「咲かせよう希望の花を~僕らがつくる夢舞台~」)と、優秀賞に選ばれた佐藤光さん(「花咲けふるさと~気仙の心ここに集う~」)が表彰されました。気仙中学校のステージは、全校合唱「空~僕らの第2章~」と3年生による「気仙町けんか七夕太鼓」の演奏でした。ふるさとへの熱い思いと祈りにも似た演奏に、会場は感動に包まれていました。
気仙中の演奏が終わり休憩時間となりましたが、その時、「あの子たち本当によく頑張ってるね。涙っこでるね。」「すごかった。感動したぁ・・・。」とたくさんの方々から温かい言葉をいただきました。観る人に気持ちが伝わった、本当に感動的な演奏でした。
(太鼓の演奏では、急遽2年生の遼翔さんに助っ人で出てもらいました。突然の出演にもかかわらず、堂々とした演奏でした。ありがとう。)
開祭式では、テーマの部最優秀賞に輝いた中村久遠さん(「咲かせよう希望の花を~僕らがつくる夢舞台~」)と、優秀賞に選ばれた佐藤光さん(「花咲けふるさと~気仙の心ここに集う~」)が表彰されました。気仙中学校のステージは、全校合唱「空~僕らの第2章~」と3年生による「気仙町けんか七夕太鼓」の演奏でした。ふるさとへの熱い思いと祈りにも似た演奏に、会場は感動に包まれていました。
気仙中の演奏が終わり休憩時間となりましたが、その時、「あの子たち本当によく頑張ってるね。涙っこでるね。」「すごかった。感動したぁ・・・。」とたくさんの方々から温かい言葉をいただきました。観る人に気持ちが伝わった、本当に感動的な演奏でした。
(太鼓の演奏では、急遽2年生の遼翔さんに助っ人で出てもらいました。突然の出演にもかかわらず、堂々とした演奏でした。ありがとう。)

生徒会役員選挙
10月31日から生徒会役員立候補者による選挙運動が行われてきましたが、11月7日(火)6校時、立ち会い演説会と選挙が行われました。立ち会い演説会では、3年生の応援演説に支えられながら、立候補者が「気仙中学校の伝統をさらに発展させ、感謝の気持ちを伝えて閉校を迎えたい。」など、思いの溢れる演説を行いました。演説会終了後、すぐに、投票が行われ、即日開票され、全員の信任が確定しました。
学校統合をひかえ、考えなければならないことの多い生徒会ですが、立候補者の勇気と自主性に感謝しています。新役員の皆さんを全校生徒で支えていきたいと思います。
学校統合をひかえ、考えなければならないことの多い生徒会ですが、立候補者の勇気と自主性に感謝しています。新役員の皆さんを全校生徒で支えていきたいと思います。

児童生徒作品展
スローチャリティ
1日、いつもご支援をいただいているスローチャリティの代表、平松さんと大場さんが気仙中にいらっしゃいました。
これまで、モバイルルーターやソファー、印刷機のトナー、校報用のコート紙、LEDペンライト、発光アームバンドなど、たくさんのご支援を頂いてきましたが、閉校にあたり、制服や運動着の買い換え経費の一部をご支援して頂くことになりました。11月19日にも、気仙中学校のために東京でイベントを開催してくださいます。
今回の訪問では、一人一人に、スローチャリティさんの思い、願いをデザインした素敵なハンカチを頂きました。お二人は、気仙中や陸前高田の街を視察して、イベントにいらっしゃった皆さんに復興の様子をお知らせする予定です。ご支援のお礼に、全校で「空~僕らの第2章~」を歌いました。
これまで、モバイルルーターやソファー、印刷機のトナー、校報用のコート紙、LEDペンライト、発光アームバンドなど、たくさんのご支援を頂いてきましたが、閉校にあたり、制服や運動着の買い換え経費の一部をご支援して頂くことになりました。11月19日にも、気仙中学校のために東京でイベントを開催してくださいます。
今回の訪問では、一人一人に、スローチャリティさんの思い、願いをデザインした素敵なハンカチを頂きました。お二人は、気仙中や陸前高田の街を視察して、イベントにいらっしゃった皆さんに復興の様子をお知らせする予定です。ご支援のお礼に、全校で「空~僕らの第2章~」を歌いました。
