2012年11月の記事
未来に向けた意見発表会

震災前に行われていた少年の主張大会を、今年度から「未来に向けた意見発表会」と名称と内容を変えて行うことにしました。第1回目の発表会を11月12日に矢作小学校の体育館で行いました。市内9小学校の代表が、~明日の陸前高田は私たちが創る~のサブテーマのもと、震災時や震災後に体験したことをもとに、今思っていることや考えていること、願いや夢を力強く発表しました。矢作小学校の代表は「病院をだれでも使いやすく」という題で、震災後の県立高田病院の様子や自分たちが考えていること、将来の夢を堂々と発表することができました。発表会には、保護者のほか矢作小学校の4~6年生46名が参加しましたが、各校の発表を真剣なまなざしで聞く姿が印象的でした。
3年生発表タイム
情報モラル教室

よい面として「インターネットで広がる世界」
1、世界中から情報を入手できる
2、世界中の人とコミュニケーションをと
れる。
3、いろいろなコンテンツをコンテンツを
楽しめる。
4、ショッピングやオークションを便利に使える。
5、いろいろな教材で学習できる。
6、宿泊や交通機関の予約も便利。
7、情報発信の主人公になれる。(ブログ、ツイッター)
8、居場所、安否確認ができる。
危険なことやトラブルにあわないために
1、使い過ぎない。(人との触れ合い不足、生活の乱れ)
2、お金のトラブルや詐欺にあわないように気をつける。
3、知らない人と話さない、会わない。(相手は正体不詳)
4、いじめの道具に使わない。
5、個人情報をしっかり守る。(ウィルス対策も)
6、人の写真やイラストは無断で使わない。
7、チェーンメールや迷惑メールは気にしない。
家庭でルールを作り、正しく使いたいものです。