2018年02月
3学期末テスト
学年末清掃
学習コンクール
学校再開
インフルエンザが大流行し2日半学校閉鎖をしておりましたが、本日から学校を再開しました。久しぶりに子どもたちの笑い声が校舎に響きました。
写真は、各学年の様子です。
まだ数人休んでいますが、明日でほとんどの生徒が復帰します。今週予定されていた期末テストは、来週に延期されました。来週28日(水)には、第一中学校と交流活動も予定されています。統合前の最後の交流です。前回(第5回目)の交流活動は、インフルエンザの感染予防のために中止となっていますので、今度こそは体調を整えて臨みたいと思います。
また、閉校期間中の21日(火)、夕方のIBCニュースエコーで、気仙中の「感謝の会」の様子が放映されました。気仙町・矢作町の皆さんに、感謝の気持ちが十分に伝わったようでした。地域の方々には寒い中お越しいただき、本当にありがとうございました。
写真は、各学年の様子です。
まだ数人休んでいますが、明日でほとんどの生徒が復帰します。今週予定されていた期末テストは、来週に延期されました。来週28日(水)には、第一中学校と交流活動も予定されています。統合前の最後の交流です。前回(第5回目)の交流活動は、インフルエンザの感染予防のために中止となっていますので、今度こそは体調を整えて臨みたいと思います。
また、閉校期間中の21日(火)、夕方のIBCニュースエコーで、気仙中の「感謝の会」の様子が放映されました。気仙町・矢作町の皆さんに、感謝の気持ちが十分に伝わったようでした。地域の方々には寒い中お越しいただき、本当にありがとうございました。

インフルエンザの猛威
感謝の会
16日(金)、仮校舎のある矢作町の方々と地元の気仙町の方々を招待し、「感謝の会」を開催しました。
仮校舎のまわりでいつも温かく見守ってくださった矢作町の方々、そして、いつも心の支えとなってくださった気仙町の方々に感謝の気持ちを伝えようと、生徒会が昨年から準備してきた「感謝の会」、冷え込みの厳しい日にもかかわらず、たくさんの方々が学校に足を運んでくださいました。
始めに、感謝の気持ちを言葉にした「メッセージカカード」を皆さんにお渡しし、会場に案内しました。そして多目的ホールで、各学年の合唱と全校合唱をホールで聞いていただきました。インフルエンザの心配があり、予定していた会食は見合わせましたが、お茶とお菓子をお配りし、次は体育館で、けんか七夕太鼓の演奏を見ていただきました。歌や太鼓の演奏に一生懸命拍手を送ってくだって、この日のために準備してきた子どもたちも、また温かい気持ちに包まれました。どうもありがとうございました。
登下校や部活動中にも気さくに声をかけていただいたり、学校行事のときも、お忙しい中見に来てくださったり、お陰様で、安心して学校生活を送ることができました。本当にありがとうございました。
「感謝の会」の様子は、20日(火)の夕方のIBCニュースエコーでも放映される予定です。
仮校舎のまわりでいつも温かく見守ってくださった矢作町の方々、そして、いつも心の支えとなってくださった気仙町の方々に感謝の気持ちを伝えようと、生徒会が昨年から準備してきた「感謝の会」、冷え込みの厳しい日にもかかわらず、たくさんの方々が学校に足を運んでくださいました。
始めに、感謝の気持ちを言葉にした「メッセージカカード」を皆さんにお渡しし、会場に案内しました。そして多目的ホールで、各学年の合唱と全校合唱をホールで聞いていただきました。インフルエンザの心配があり、予定していた会食は見合わせましたが、お茶とお菓子をお配りし、次は体育館で、けんか七夕太鼓の演奏を見ていただきました。歌や太鼓の演奏に一生懸命拍手を送ってくだって、この日のために準備してきた子どもたちも、また温かい気持ちに包まれました。どうもありがとうございました。
登下校や部活動中にも気さくに声をかけていただいたり、学校行事のときも、お忙しい中見に来てくださったり、お陰様で、安心して学校生活を送ることができました。本当にありがとうございました。
「感謝の会」の様子は、20日(火)の夕方のIBCニュースエコーでも放映される予定です。

【お知らせ】土日の部活動休止
選抜バレーボール大会
10日(土)~11日(日)、奥州市総合体育館にて、岩手県中学校選抜バレーボール大会が開催されました。気仙中学校として最後の県大会であり、支えてくださった皆さんへの感謝の気持ちを示そうとチーム一丸となって大会に臨みました。
1回戦(対軽米中)は2-0で勝利、2回戦(対萩荘中)も2-1で勝利し、1日目を終了しました。2日目の第1試合は準決勝(対雫石中)でした。競り合いを続け、惜しくも1-2で敗れましたが、県大会第3位という堂々の成績を収めました。また、武藏美海さんが優秀選手賞に輝きました。そして、競り合った相手、雫石中が優勝を収めました。
感謝の気持ちを込めて一生懸命ボールを追い続けた選手の皆さん、本当によく頑張りました。そして、応援に来てくださった皆さん、どうもありがとうございました。
1回戦(対軽米中)は2-0で勝利、2回戦(対萩荘中)も2-1で勝利し、1日目を終了しました。2日目の第1試合は準決勝(対雫石中)でした。競り合いを続け、惜しくも1-2で敗れましたが、県大会第3位という堂々の成績を収めました。また、武藏美海さんが優秀選手賞に輝きました。そして、競り合った相手、雫石中が優勝を収めました。
感謝の気持ちを込めて一生懸命ボールを追い続けた選手の皆さん、本当によく頑張りました。そして、応援に来てくださった皆さん、どうもありがとうございました。

薬物乱用防止教室
9日(金)、3年生が保健体育の時間に「薬物乱用防止」についての授業を受けました。
今年も学校薬剤師の大坂先生にお越しいただき、「たばこ」の害や「急性アルコール中毒」、「麻薬」の恐ろしさなどについて、想像を超えるリアルなお話を聞かせていただきました。たった一度でも、薬物依存症になると、一生その症状とつきあっていかなければならないということでした。どんなに時間をかけても症状が消えることはないのだそうです。つまり、治療できない症状なのです。一生我慢し続けることになるのだそうです。それが薬物依存の恐ろしいところです。薬物乱用が社会から無くなるように、気持ちを新たにした時間でした。
今年も学校薬剤師の大坂先生にお越しいただき、「たばこ」の害や「急性アルコール中毒」、「麻薬」の恐ろしさなどについて、想像を超えるリアルなお話を聞かせていただきました。たった一度でも、薬物依存症になると、一生その症状とつきあっていかなければならないということでした。どんなに時間をかけても症状が消えることはないのだそうです。つまり、治療できない症状なのです。一生我慢し続けることになるのだそうです。それが薬物依存の恐ろしいところです。薬物乱用が社会から無くなるように、気持ちを新たにした時間でした。

第一中との交流授業⑤は中止(インフルエンザの感染予防のため)
本日予定されていた5回目の第一中学校との交流授業は、インフルエンザ等の感染予防のため中止といたしました。
全国で猛威を振るっている今年のインフルエンザは、市内にも流行しています。感染の拡大を防ぐため、6日(火)の第5回の第一中との交流授業は中止といたしました。1年生は、「高田松原復興記念公園」にかかわるワークショップを、2年生は、授業での交流を予定していましたが、インフルエンザの状況から中止と判断しました。次回の交流授業は、28日(水)です。
本校では、3学期開始直後に2人がインフルエンザに罹り、その後はいませんが、発熱や吐き気で欠席した人がいました。市内にも、インフルエンザで学級閉鎖や学年閉鎖を実施している学校もあります。感染を防ぐため、手洗いやうがいの励行を勧めています。また、感染しても、十分な抵抗力があれば発症に至りませんので、睡眠と休養、栄養を十分に取るよう指導しています。
昨年は、春休みに入るまでなんとか持ちこたえましたが、今年も卒業式まで、いや、せめて受験の日までは、インフルエンザを阻止したいものです。
全国で猛威を振るっている今年のインフルエンザは、市内にも流行しています。感染の拡大を防ぐため、6日(火)の第5回の第一中との交流授業は中止といたしました。1年生は、「高田松原復興記念公園」にかかわるワークショップを、2年生は、授業での交流を予定していましたが、インフルエンザの状況から中止と判断しました。次回の交流授業は、28日(水)です。
本校では、3学期開始直後に2人がインフルエンザに罹り、その後はいませんが、発熱や吐き気で欠席した人がいました。市内にも、インフルエンザで学級閉鎖や学年閉鎖を実施している学校もあります。感染を防ぐため、手洗いやうがいの励行を勧めています。また、感染しても、十分な抵抗力があれば発症に至りませんので、睡眠と休養、栄養を十分に取るよう指導しています。
昨年は、春休みに入るまでなんとか持ちこたえましたが、今年も卒業式まで、いや、せめて受験の日までは、インフルエンザを阻止したいものです。