矢作小学校のブログ
矢作小学校の様子

ちょっと早いですが、書初めです


 12月26日(水)の午前は、校内研究会がありました。内容は、最初に2学期の学級や子どもたちの様子について各担任から話をしてもらい、よかったところや成果、3学期に向けた改善点について話し合いました。続いて、10月に4・5年生で行った岩手県学習定着度状況調査の結果分析を行いました。定着度の低かった項目は、3学期の授業の中で取り立てて指導していくこと、家庭学習で復習させることにしました。
 12月の書写の時間に書いた5・6年生の「書初め」が階段の踊場に掲示してあります。休み中でひっそりとした校舎ですが、朝の光を浴びてきらきら輝いて見えました。


2012/12/26 11:50 | この記事のURL12月H24

メリークリスマス


 12月25日(火)は、午前は2学期末経営反省会、午後は備品整理を行いました。経営反省会は、2学期の学校内部評価と行事反省、各分掌反省を中心に行いました。内部評価は、ほとんどの項目で目標値とほぼ同じか上回っていました。目標値より下回っているところは、3学期がんばりたいと思います。
 今年のクリスマスは、プレゼントを二ついただきました。ひとつは、職員忘年会でいただいたもの、もう一つは住んでいる仮設住宅でいただいたものです。何歳になってもクリスマスプレゼントをいただくのは嬉しいものです。
 矢作小の子どもたちは、昨日のクリスマスイブにどんなプレゼントをもらったでしょうか。プレゼントを手にした子どもたちの笑顔が目に浮かんできます。冬休みに入って4日たちましたが、計画通りに生活していることと思います。雪が降り、道路が凍結しているところもあるので、交通事故に気をつけ、健康で楽しい毎日を送ってほしいです。勉強・手伝いもがんばろう!


2012/12/25 15:50 | この記事のURL12月H24

2学期終業式


 12月21日(金)の2校時に2学期の終業式を行いました。1・3・5年生の代表が2学期の思い出やがんばったこと、冬休みにがんばることを発表しました。2学期は期間が一番長い学期ですが、勉強に運動にみんなとてもがんばりました。市陸上記録会、学習発表会、市音楽会、校内マラソン大会など大きな行事もたくさんありましたが、どの行事にも目標を持って取り組み、大成功でした。市音楽会で4・5・6年生が歌った『地球星歌~笑顔のために~』の美しいハーモニーが心に残っています。
 12月22日から1月17日まで27日間の長い冬休みです。安全で楽しい冬休みにしたいと思います。2学期の矢作小学校への皆様のご支援ご協力に感謝いたします。
 


2012/12/21 14:10 | この記事のURL12月H24

移動図書館


 12月20日(木)に市立図書館の移動図書館はまなす号が学校に来ました。毎月1回学校にきて、学年ごとに本を借りています。いつもは、はまなす号1台ですが、今日は滋賀県東近江市から寄贈されたやまびこ号も一緒でした。

 2学期の読書冊数の様子がまとまりました。

 <学年で一番多く読んだ人の冊数>
  ・1年生 114冊  ・2年生 163冊
  ・3年生  85冊  ・4年生 135冊
  ・5年生  83冊  ・6年生 139冊

 2学期の日数は、土・日曜日も含めると約150日です。
2・4・6年生の多読者は毎日1冊ずつ、1・3・5年生は2日に1冊以上本を読んだことになります。みんな読書もがんばりました。冬休みも読書をがんばろう!


2012/12/20 14:10 | この記事のURL12月H24
652件中 629~632件目    <<前へ  156 | 157 | 158 | 159 | 160  次へ>>