校内研究会

11月29日に今年度最後の算数の授業研究会を行いました。2校時に1年生、3校時に5年生で研究授業を行い、午後に授業研究会を行いました。1年生は繰り下がりのあるひき算、5年生は帯分数の異分母のたし算の仕方を学習しました。どちらの学年も一生懸命に学習に取り組んでいました。
今年度も全学年で研究授業に取り組み、算数の授業の進め方についてたくさんのことを学ぶことができ、毎日の授業に活かすことができました。子どもたちも集中して授業に臨み、学習態度もとても立派で、算数の力も伸びてきたように思います。これからも授業の質の向上を目指して校内研究を進めていきたいと思います。
2年生発表タイム

11月28日の昼休みに若竹ホールで今年5回目の発表タイムを行いました。今回は2年生の発表です。3つのグループに分かれて、それぞれ読んだ動物の本からクイズを出しました。選ばれた動物はコアラ、白クマ、かまきりでした。どのグループも大きなはっきりとした声で問題を出したり答えを発表したりできました。それぞれの動物について、いろいろなことがよくわかりました。また、問題を出されたほかの学年の子どもたちも一生懸命に考え、積極的に手を挙げて答えていて、とても楽しい発表タイムとなりました。
<2年生から出されたクイズを2問>
○生まれたばかりのコアラの体重は何g?
○子育て中の白クマのお母さんはえさを食べません。どの くらいの期間えさを食べないでしょうか?
答えがわかったでしょうか? 結構むずかしい問題が出されました。
校内マラソン大会
未来に向けた意見発表会

震災前に行われていた少年の主張大会を、今年度から「未来に向けた意見発表会」と名称と内容を変えて行うことにしました。第1回目の発表会を11月12日に矢作小学校の体育館で行いました。市内9小学校の代表が、~明日の陸前高田は私たちが創る~のサブテーマのもと、震災時や震災後に体験したことをもとに、今思っていることや考えていること、願いや夢を力強く発表しました。矢作小学校の代表は「病院をだれでも使いやすく」という題で、震災後の県立高田病院の様子や自分たちが考えていること、将来の夢を堂々と発表することができました。発表会には、保護者のほか矢作小学校の4~6年生46名が参加しましたが、各校の発表を真剣なまなざしで聞く姿が印象的でした。