初期消火訓練・煙体験

11月28日(火)、火災を想定した避難訓練を行いました。校庭に避難した後は、消防署の方からの指導の下、初期消火訓練と煙体験を行いました。初期消火訓練では、5・6年生が代表して消火器の使い方を学びました。その後、校舎に戻り全校児童で煙体験を行いました。思った以上の煙で前が見えない中、移動する大変さを実感することが出来ました。
消防署の方から、避難のポイントを教えていただきました。まず、どこで火災が起きたのかを確認して避難経路を決めること。避難の際は、「お(押さない)・は(走らない)・し(しゃべらない)・も(戻らない)・ち(近づかない)」を守ることです。
寒くなり、暖房器具を使うことが増えてきました。乾燥する季節でもあります。火災を起こさないよう気を付けるとともに、いざという時の備えの大切さを学んだ、初期消火訓練、煙体験でした。
全校花植え作業
児童会フェスタ
ふれあい教室

10月31日(火)ふれあい教室が行われました。祖父母の皆さんをお招きし、3年生以上は講師の先生方3名に縄ないを教えていただきました。1・2年生は祖父母の皆さんと昔遊び体験をしました。
縄ないに取り組む子ども達は、祖父母ととも楽しみながら取り組みました。どんどん上達する子どもたちは最後にはとても長い縄を手に満足そうでした。また、1・2年生は祖父母の皆さんに手ほどきを受けながら、こま回しやめんこ、おはじきやけん玉に挑戦しました。どの子も笑顔いっぱいでした。
講師を務めてくださった皆さん、一緒に活動してくださった祖父母の皆さん、本当にありがとうございました。