気仙中学校のブログ

御返地中学校からしめ縄飾り

二戸市立御返地中学校からしめ縄飾りが贈られました。平成24年から毎年いただいています。全校生徒30名で手作りしたもので、心のこもったしめ飾りです。製作している様子の写真もいただきました。みんな感謝しております。素晴らしい新年を迎えることができます。ありがとうございました。(sas)


2016/12/21 17:10 | この記事のURL2016年12月

クリスマスケーキ作り

三者面談の裏番組で、クリスマスケーキ作りを行いました。15日は1年生、19日は2年生、20日は3年生が作りました。2・3年生は2個作って、日頃お世話になっている仮設住宅の方々や矢作地区の方々に贈りました。とても喜んでいただいて、うれしかったです。(sas)


2016/12/20 17:50 | この記事のURL2016年12月

読書感想文コンクール

 市内小中学校読書感想文コンクールで、2年生の吉田珠樹さんの「心を開く赤いペン」がみごと最優秀賞に選ばれました。16日に陸前高田市コミュニティホールで表彰式が行われ、吉田さんは中学校の部の代表として、作品発表(作品の朗読)を行いました。また、この作品は県の読書感想文コンクールでも盛岡市教育長賞を受賞しました。
 市内小中読書感想文コンクールでは吉田さんの他、1年千葉南海さんの『「ありがとう」「ごめんね」』、1年志田美月さんの「困難を乗り越える」、3年吉田茉緒さんの「新しい自分」の3作品が入選しました。


2016/12/19 13:30 | この記事のURL2016年12月

舟越桂さん 展覧会

 昨日、世界で活躍している彫刻家、舟越桂さんが本校に来て展覧会を開催してくださいました。多目的ホールに本物の芸術作品が展示され、生徒たちは美術の時間をまるまる使い、じっくりと鑑賞しました。
 舟越さんは、岩手県出身の彫刻家の舟越保武さんの息子さんです。そして、昨年度まで本校に勤務していたスクールカウンセラーの佐藤文子先生のお知り合いで、その御縁で今回の展覧会が実現しました。
 「水に映る月蝕」「言葉をつかむ手」「冬の本」「森へ行く日」などの著名な木彫作品やデッサンなどが会場の雰囲気に調和するように展示され、1年生から順に1時間ずつ鑑賞会が行われました。1年生からも「首が長いけれど人らしさが出ていて美しいと思いました。」と美の感性を醸し出すコメントがあり、白鴎祭以来の文化の香高い1日となりました。


2016/12/13 12:00 | この記事のURL2016年12月

クラスマッチ

9日の午後に、生徒会主催のクラスマッチが行われました。バスケットボール、バレーボールの2種目を行いました。昼休みや放課後、体育の時間に練習を重ねて当日を迎えました。1年生が2年生に勝ったり、2年生が3年生に勝ったり、1年生が3年生に勝ったりと白熱した試合になりました。勝っても負けても、みんな笑顔で楽しく試合をしました。優勝は、どちらも3年生のチームでした。最後に恒例の職員チームと優勝チームの試合を行いました。バスケットボールもバレーボールも職員全員で優勝チームに立ち向かったのですが、若さには勝てませんでした(笑)。新生徒会執行部の初めての行事が成功に終わりました。皆さん、ご苦労様でした!(sas)


2016/12/10 14:00 | この記事のURL2016年12月

携帯LEDライト、発光アームバンドいただきました

 11月末に、かねてより気仙中学校にご支援をいただいているスローチャリティー様(東京の支援グループです。昨年度も相談室のソファーなどを寄贈していただきました。)より、下校時の安全のため、携帯できる小型のLEDライトを全校生徒分寄贈していただきました。日没が早く、下校時にはもうあたりは暗くなっています。子どもたちは、早速、ライトを照らして下校しました。特にも、スクールバスを降りてから家に着くまでの道で、ライトが威力を発揮しているようです。そしてけなげにも、外灯のある明るい場所ではこまめに消灯し、電池が消耗しないよう気を配っているようです。
 また、今月はじめに、腕に巻く「発光アームバンド」も寄贈していただきました。これは、駅伝のトレーニング中の走者が、車のドライバーからよく見えるようにと寄贈していただきました。来年1月に開催されるの大船渡駅伝の練習が始まりましたが、今年はLEDで発光するバンドを腕に巻き、練習にも力が入っています。このアームバンドは充電式なので、一度に30本充電できるUSB充電ポートも寄贈していただきました。
 携帯ライト、発光アームバンドで子どもたちの安全が飛躍的に向上します。本当にありがとうございました。
 なお、スローチャリティーの皆さんが大船渡駅伝に合わせて被災地を訪問し、気仙中の子どもたちを応援してくださるということです。本当にありがとうございます。


2016/12/08 16:20 | この記事のURL2016年12月

障がい福祉講話

 7日(水)、2年生が総合的な学習の時間に、県視覚障がい者福祉協会大船渡支部の副支部長をなさっている熊谷賢一さんと奥さんのお二人をお招きし、障がいについての理解を深めるとともに、障害のある方々とどう接していけばよいかなどを学びました。
 白杖を持った人と出会ったときにどう対応していいか迷っていた生徒たちでしたが、視覚に障がいのある賢一さんと、賢一さんの日常生活を支えている奥さんから、声のかけ方や接し方について具体的に教えていただき、迷いがとり除かれたようでした。また、賢一さんがチャレンジしているスポーツ(音の出るボールを使った卓球)を体験し、目の見えないことの危険性を実感し、目の不自由な方への配慮の仕方についても、自分の感覚を使いながら学ぶことができました。
 講話を終えて2年生は、「目が見えないのにとても元気に過ごしていて、とてもすごいと思いました。」「とても大変なのにプラスに考えているなと思いました。」「僕は熊谷さんにとても勇気をもらいました。」などの感想を寄せ、賢一さんと奥さんから「前向きな生き方」についてもたくさんのことを学んだようです。


2016/12/08 11:40 | この記事のURL2016年12月

期末大掃除

今週は、期末大清掃の週です。小雪の舞う日でしたが、みんなすみずみまで磨いています。感謝の気持ちを込めて清掃しています。(sas)


2016/12/06 19:20 | この記事のURL2016年12月

クリスマスカード

東京の立教小学校からクリスマスカードが贈られました。心のこもったカードでみんな喜んでいます。今までも「復興支援チームP@CT」を通じ学習用具や文房具の支援をいただいております。遠く離れたところから継続して支援をいただいていることに感謝しています。ありがとうございます。(sas)


2016/12/06 13:30 | この記事のURL2016年12月

東京エレクトロン石井さん来校

 11月30日、東京エレクトロンの石井さんと佐藤さんが来校しました。東京エレクトロンの皆さんには、毎年1年生が出前授業や職場訪問で大変お世話になり、お馴染みのATG(明るく楽しく元気よく)で、たくさん元気をいただいてきました。
 今年の秋、石井さんが定年退職する際に、各学年で贈呈した色紙(感謝の寄せ書き)がうれしくてうれしくて、ぜひお礼を言いたくてと、わざわざ東京から気仙中に来てくださいました。短い時間でしたが、石井さんの元気な声を聴くことができ、また元気が湧きました。
 石井さんから、色紙のお礼にと、名前とATGのロゴがデザインされた3色の手ぬぐいを全校生徒にいただきました。代表で生徒会長の千葉大輝さんが挨拶し、感謝の気持ちを伝えました。
 石井さんは、退職後も気仙中となんらかのつながりをもち続けたいとおっしゃってくださいました。また会える日が楽しみです。


2016/12/01 15:40 | この記事のURL2016年12月
532件中 181~190件目    <<前へ  17 | 18 | 19 | 20 | 21  次へ>>