立夏・道路愛護運動刈り払い
今年の立夏は5月5日でした。早朝の気温は10℃近くになる時もあるのですが、3時過ぎには東の空が薄明るくなって銀河などは見えにくくなってきたこのごろです。
気仙駐在所をほぼ中心として、国道45号線沿い500メートルの刈り払い作業を、文化部有志により行いました。見通しを良くするため、所によっては立木を伐採したり、連休のせいか駐車場のあるところでは投棄されたごみが多くて、その始末をしたりしました。今年も学区内の国道45号線沿いを中心に、県境のある福伏から奇跡の一本松茶屋のある土手影交差点までの4キロメートルを刈り払いたいと思います。
長部駅には、冬越しさせたナデシコやミリオンベル、こぼれ種から発芽したパンジー等を設置しました。先の岩手国体から始まったことになる本校の花いっぱい運動も47年目となります。暦の上での夏を迎えて益々展開中です。
気仙駐在所をほぼ中心として、国道45号線沿い500メートルの刈り払い作業を、文化部有志により行いました。見通しを良くするため、所によっては立木を伐採したり、連休のせいか駐車場のあるところでは投棄されたごみが多くて、その始末をしたりしました。今年も学区内の国道45号線沿いを中心に、県境のある福伏から奇跡の一本松茶屋のある土手影交差点までの4キロメートルを刈り払いたいと思います。
長部駅には、冬越しさせたナデシコやミリオンベル、こぼれ種から発芽したパンジー等を設置しました。先の岩手国体から始まったことになる本校の花いっぱい運動も47年目となります。暦の上での夏を迎えて益々展開中です。

八幡平&三陸野球交流大会
バレー壮行式
歌詞指導
運動会結団式
開校記念日
本校の開校記念日は5月4日と記憶しております。担当者が本校へ入学した折に、憲法記念日と子どもの日の間の日に設定されて休日となっていると聞き、「先生方やるなあ」と思ったものでした。沿革誌では昭和22年4月1日に創設とありますが、その時点では大日本帝国憲法下であり、前年の11月3日に発布された新憲法が施行され始めた日の翌日こそ、新生中学校の授業が開始された記念日ということで、今となって納得しております。
現PTA会長さんのお祖父様にあたり、開校当時の本校職員のお一人でありました荒木先生(後に気仙小第27代校長、長部小第12代校長、本校第7代校長)のお話です。
…何処の地域にもある、“出来るだけ近くに”の願望による、両地区間の綱引きがありました。長さ一尺巾二寸の木片に、気仙中学校と墨書して、玄関に貼りつけました。が、僅か25坪の電灯設備もない建物では、どうにもなりませんでした。又、職員生徒で、ストーブに焚く薪を切りに、長部の山に行った事もありました。校庭がないので、運動会は両小学校と合同で行いました。学芸会も、小学校と合同でした。印象に残っているのは、劇“ベニスの商人”を昼は長部小で、夜は公会堂で上演しまして、多大の喝采を博しました。(昭和22年度)。
…やがて、町議会に於いて建築の議が持ちあがり、敷地決定について田の浜と川口とが選ばれ討議されたのでしたが、敷地造成に金のかからない川口地区に落ちついたのでした。そして建築にとりかかったのでしたが、三年生が瓦を屋根迄あげる、一寸危険な作業を手伝う等、今では考えられない事もありました。遠足には、気仙沼迄、歩いて行きました。修学旅行には、盛岡迄、米と薪を背負って行きました(昭和24年度)。…
…以上本校創立50周年記念誌より抜粋しました。下の写真は本校第1回卒業生の集合写真です。場所は本校舎として長部小学校庭にあった青年会集会場前だったそうです。向かって前列左から2人目が荒木先生です。
現PTA会長さんのお祖父様にあたり、開校当時の本校職員のお一人でありました荒木先生(後に気仙小第27代校長、長部小第12代校長、本校第7代校長)のお話です。
…何処の地域にもある、“出来るだけ近くに”の願望による、両地区間の綱引きがありました。長さ一尺巾二寸の木片に、気仙中学校と墨書して、玄関に貼りつけました。が、僅か25坪の電灯設備もない建物では、どうにもなりませんでした。又、職員生徒で、ストーブに焚く薪を切りに、長部の山に行った事もありました。校庭がないので、運動会は両小学校と合同で行いました。学芸会も、小学校と合同でした。印象に残っているのは、劇“ベニスの商人”を昼は長部小で、夜は公会堂で上演しまして、多大の喝采を博しました。(昭和22年度)。
…やがて、町議会に於いて建築の議が持ちあがり、敷地決定について田の浜と川口とが選ばれ討議されたのでしたが、敷地造成に金のかからない川口地区に落ちついたのでした。そして建築にとりかかったのでしたが、三年生が瓦を屋根迄あげる、一寸危険な作業を手伝う等、今では考えられない事もありました。遠足には、気仙沼迄、歩いて行きました。修学旅行には、盛岡迄、米と薪を背負って行きました(昭和24年度)。…
…以上本校創立50周年記念誌より抜粋しました。下の写真は本校第1回卒業生の集合写真です。場所は本校舎として長部小学校庭にあった青年会集会場前だったそうです。向かって前列左から2人目が荒木先生です。

花いっぱい運動・気仙駐在所編
去る5月1日に、文化部有志が大船渡警察署気仙駐在所を訪れて、これまで育ててきたシャスターデージーとキンセンカの苗とプリムラを、国道45線沿いの駐在所交番前花壇に植えてきました。代表として部長の熊谷君が、小笠原亘所長さんに報告をしました。
この気仙駐在所は、昨年の7月7日、震災・火災を乗り越えて運用が再開し、小笠原亘巡査部長さんが所長として勤務され始めたと当時の新聞で報道されました。
6年前に、前任の金野泰史巡査部長さん(当時53才、後に2階級特進により警部)が赴任なされて、4月7日(水)に本校の交通安全教室においでなり、細かく丁寧なご指導を戴いたことを今でも懐かしく思っております。その年は、入学式が日曜日により、当時の新所長さんの本校への初お目見えはその日でした。
普段、祭りや催し事の警備など様々な活動により私たちを安心させて下さっていたのもさることながら、いざという時には、文字通り身をもって私たちの安全を守って下さいました。本校がお借りしている矢作の校舎は、他の駐在所管轄になってはおりますが、本校生徒の6割が住む地域の駐在として、小笠原所長さんはお一人で24時間勤務をなさって、気仙町地域の安心と安全を守って下さっております。今回はそれらに対するほんの僅かばかりのお礼の気持ちによります。
文化部としてはお借りしている校舎・矢作診療所公舎脇・長部駅・長部小仮設花壇の一部・セブンイレブン気仙町店前・要谷大屋付近に続いて7ヶ所目の花いっぱい運動活動場所となります。
この気仙駐在所は、昨年の7月7日、震災・火災を乗り越えて運用が再開し、小笠原亘巡査部長さんが所長として勤務され始めたと当時の新聞で報道されました。
6年前に、前任の金野泰史巡査部長さん(当時53才、後に2階級特進により警部)が赴任なされて、4月7日(水)に本校の交通安全教室においでなり、細かく丁寧なご指導を戴いたことを今でも懐かしく思っております。その年は、入学式が日曜日により、当時の新所長さんの本校への初お目見えはその日でした。
普段、祭りや催し事の警備など様々な活動により私たちを安心させて下さっていたのもさることながら、いざという時には、文字通り身をもって私たちの安全を守って下さいました。本校がお借りしている矢作の校舎は、他の駐在所管轄になってはおりますが、本校生徒の6割が住む地域の駐在として、小笠原所長さんはお一人で24時間勤務をなさって、気仙町地域の安心と安全を守って下さっております。今回はそれらに対するほんの僅かばかりのお礼の気持ちによります。
文化部としてはお借りしている校舎・矢作診療所公舎脇・長部駅・長部小仮設花壇の一部・セブンイレブン気仙町店前・要谷大屋付近に続いて7ヶ所目の花いっぱい運動活動場所となります。

授業参観・PTA総会
本日、4月25日、平成26年度の授業参観とPTA総会がありました。
1年生は学活、2年生は理科の授業、3年生は修学旅行の報告を班別に行いました。
PTA総会はたくさんの保護者の方にご参加いただき無事終了しました。新加入の方々も紹介されました。新組織が決定いたしました。新役員の皆さん、会員の皆さん、一年間よろしくお願いします。
また、昨年度の役員の皆さんには一年間本当にお世話になり、ありがとうございました。
歴史的資料を紐解くと本校PTAは学校創立の翌年から発足されたとのことです。長年にわたり生徒の健全育成と意識高揚に努め、殊に家庭・学校・地域連携の中心として活躍してきたことが認められ、平成7年度には東北PTA連合会より団体表彰、平成9年度には県教育委員会より表彰、そして平成11年度には文部大臣より「優良PTA表彰」を受賞する等、輝かしい活動の証が残されておりました。それらの功労として近年では平成24年度に岩手県PTA連合会より本校PTAに対して表彰状を戴き、また、昨年度は遠野会長さんに対して同じく岩手県PTA連合会よりして表彰されました。
流失した歴代卒業生名簿やPTA歴代役員名簿の復元作業の際には多くの方のご協力を戴きましたが、それに依りますと、荒木新会長さんで第38代目となります。来年度、本校PTAは創設70年目の節目を迎えることになります。
1年生は学活、2年生は理科の授業、3年生は修学旅行の報告を班別に行いました。
PTA総会はたくさんの保護者の方にご参加いただき無事終了しました。新加入の方々も紹介されました。新組織が決定いたしました。新役員の皆さん、会員の皆さん、一年間よろしくお願いします。
また、昨年度の役員の皆さんには一年間本当にお世話になり、ありがとうございました。
歴史的資料を紐解くと本校PTAは学校創立の翌年から発足されたとのことです。長年にわたり生徒の健全育成と意識高揚に努め、殊に家庭・学校・地域連携の中心として活躍してきたことが認められ、平成7年度には東北PTA連合会より団体表彰、平成9年度には県教育委員会より表彰、そして平成11年度には文部大臣より「優良PTA表彰」を受賞する等、輝かしい活動の証が残されておりました。それらの功労として近年では平成24年度に岩手県PTA連合会より本校PTAに対して表彰状を戴き、また、昨年度は遠野会長さんに対して同じく岩手県PTA連合会よりして表彰されました。
流失した歴代卒業生名簿やPTA歴代役員名簿の復元作業の際には多くの方のご協力を戴きましたが、それに依りますと、荒木新会長さんで第38代目となります。来年度、本校PTAは創設70年目の節目を迎えることになります。
