修学旅行記①
学区の春・風景点描
春爛漫を迎えています。15℃以上の日が続き、桜も満開です。文化部で植えて育てた花たちも咲き誇っています。修学旅行中は、2年生の部員達に水やりをお願いしてはおりますが、天気予報からすると、当地での土の乾きは心配無用、大丈夫かも知れません。
海岸の表情も、干潮の際には、かつての岩肌を見せて懐かしい思いになります。潮干狩りは、恒例の地域や学校の行事でした。以前には立神浜と呼ばれ、その後に松が植林され高田松原の名で有名になった地には、高さ12.5メートルの堤防が連なっているのが遠く見えます。そこも実は本校学区の一部です。
5年前には、学区の海岸は1メートル程地盤沈下しました。その後、護岸工事によって岸壁が高くなりました。余震による大地の再隆起が予想より大きく、かつ早く、結果的に震災以前より高くなってしまった岸壁なものですから、要谷漁港の漁業関係の方々にとっては、今日4月10日は、日の出前の満潮時に朝凪を待たずに操業を始めて、夕方の再満潮時まで漁船の係留や接岸を待っている様子に見えます。一方、長部漁港の漁業施設も次々に復活して来ました。そこで、土曜市の再開の見通しも囁かれ始めてきた模様です。
カヤの木が聳え立つ丘では、南からの潮風が、薄曇りになった太陽に代わって、花を次々に咲かせているように思えました。
海岸の表情も、干潮の際には、かつての岩肌を見せて懐かしい思いになります。潮干狩りは、恒例の地域や学校の行事でした。以前には立神浜と呼ばれ、その後に松が植林され高田松原の名で有名になった地には、高さ12.5メートルの堤防が連なっているのが遠く見えます。そこも実は本校学区の一部です。
5年前には、学区の海岸は1メートル程地盤沈下しました。その後、護岸工事によって岸壁が高くなりました。余震による大地の再隆起が予想より大きく、かつ早く、結果的に震災以前より高くなってしまった岸壁なものですから、要谷漁港の漁業関係の方々にとっては、今日4月10日は、日の出前の満潮時に朝凪を待たずに操業を始めて、夕方の再満潮時まで漁船の係留や接岸を待っている様子に見えます。一方、長部漁港の漁業施設も次々に復活して来ました。そこで、土曜市の再開の見通しも囁かれ始めてきた模様です。
カヤの木が聳え立つ丘では、南からの潮風が、薄曇りになった太陽に代わって、花を次々に咲かせているように思えました。

対面式
紹介式・始業式
記録・入学式
24節気・清明が過ぎて…創立70周年
本校の沿革誌に依れば,「昭和22年度法律第22号により気仙町立気仙中学校設立,本校を長部小学校に,併設分室を気仙小学校に置く(生徒数:269)」とあります。
現在の陸前高田市内には同様にかつて8校の新生中学校が誕生したそうです。昭和20年度に国民学校高等科に進学された方々が2ヶ年の課程を更にもう1年学業に励まれて昭和23年3月に第1回卒業生となったことになります。
昭和26年度下矢作中,昭和29年度生出分校ができ,翌年陸前高田市が誕生した時点で市立中学校が10校あったことになります。本校はその意味で市内唯一の創立70周年を迎えた中学校と言うことになります。
遅い場合には黄金週間に桜の花咲く当地ではあるのですが,昨日入学式が行われました本校体育館の傍らにソメイヨシノが開花する北国の春を迎えました。
現在の陸前高田市内には同様にかつて8校の新生中学校が誕生したそうです。昭和20年度に国民学校高等科に進学された方々が2ヶ年の課程を更にもう1年学業に励まれて昭和23年3月に第1回卒業生となったことになります。
昭和26年度下矢作中,昭和29年度生出分校ができ,翌年陸前高田市が誕生した時点で市立中学校が10校あったことになります。本校はその意味で市内唯一の創立70周年を迎えた中学校と言うことになります。
遅い場合には黄金週間に桜の花咲く当地ではあるのですが,昨日入学式が行われました本校体育館の傍らにソメイヨシノが開花する北国の春を迎えました。

春分開け・種蒔き
春分・自然崇拝的考えとこれまでの取り組み追加
太陽の動きに自然の摂理を感じた私たちの祖先は太陽に象徴される自然の恵みに感謝し神事を行ったり祖先の霊を祀ったりしてきたとされています。
文化部における花いっぱい運動の基本的な考え方は種や苗は買わず前年に収穫した種や宿根・球根を育てる点にあります。従ってプランター植えの球根については掘り上げた後小さな物は2~3年畑で肥え太らせています。5年前には学校園に植えたチューリップの球根や各教室に置いたシクラメンの鉢は失いましたが,他のプランターは冬越しを有志の庭に預かっていて,有志が家で収穫していたヘブンリーブルーアサガオの種を蒔いて再生・復活しました。
文化部における花いっぱい運動の基本的な考え方は種や苗は買わず前年に収穫した種や宿根・球根を育てる点にあります。従ってプランター植えの球根については掘り上げた後小さな物は2~3年畑で肥え太らせています。5年前には学校園に植えたチューリップの球根や各教室に置いたシクラメンの鉢は失いましたが,他のプランターは冬越しを有志の庭に預かっていて,有志が家で収穫していたヘブンリーブルーアサガオの種を蒔いて再生・復活しました。

三年生を送る会
啓蟄から春分へ・続編
学校での花いっぱい運動は現在,主任を中心にして技術担当・生活委員会等を巻き込んで展開されております。校舎前の花壇を主に利用しているところです。
道路愛護運動等で本校の先輩方が築き上げてきた花を愛する精神・道行く人々へのボランティア意識を引き継ごうと,現在旧矢作中校舎をお借りしている中でも様々に工夫をして参りました。
例えば5年前の春に移ってきた際には少しでも花があればと文化部有志の家より鉢花を持ってきました。それでも花壇には花が一つも植えられていない状態のところ,「花や緑で生徒達の心に明るさと元気を取り戻してほしい」との思いで派遣された方々のボランティア活動を頂き1・2年生の生徒60人共々花苗750本の定植を致した経緯があります(3年生33人は太鼓練習のため参加しませんでしたが)。授業では技術の時間に野菜を畑や花壇の一角で育てる等,学校生活の中で潤いのある空間作りをしてきました。
3月初旬の現在,花壇には雪融け後にパンジーが並んでいます。年度末から年度始にかけて多忙のところではありますが,春の到来を待ちつつ春爛漫の時期に備えて様々な準備を進めているところです。
道路愛護運動等で本校の先輩方が築き上げてきた花を愛する精神・道行く人々へのボランティア意識を引き継ごうと,現在旧矢作中校舎をお借りしている中でも様々に工夫をして参りました。
例えば5年前の春に移ってきた際には少しでも花があればと文化部有志の家より鉢花を持ってきました。それでも花壇には花が一つも植えられていない状態のところ,「花や緑で生徒達の心に明るさと元気を取り戻してほしい」との思いで派遣された方々のボランティア活動を頂き1・2年生の生徒60人共々花苗750本の定植を致した経緯があります(3年生33人は太鼓練習のため参加しませんでしたが)。授業では技術の時間に野菜を畑や花壇の一角で育てる等,学校生活の中で潤いのある空間作りをしてきました。
3月初旬の現在,花壇には雪融け後にパンジーが並んでいます。年度末から年度始にかけて多忙のところではありますが,春の到来を待ちつつ春爛漫の時期に備えて様々な準備を進めているところです。
