芒種・大原中との交流会

大原中学校さんと気仙中学校の関わりは5年前の4月より始まりました。一関市大東地区4中学校が陸前高田市立気仙中学校の支援校となり,大原中学校さんが幹事校になったとの事です。その年の6月13日(月)に本校の多目的ホールにおいて,激励訪問会が開催されました。大原中学校の伊藤校長先生・横田副校長先生・生徒会担当の及川先生とともに生徒会役員8名が訪れ,千羽鶴や手紙が本校の生徒会代表に手渡されました。地区中総体がその年にも開催される事が出来るようになり,本校もそれに参加できる喜びと感謝の気持ちを込めて,大原中さんとエールの交歓をしました。そのお礼に本校で育てていましたヘブンリーブルーのアサガオの苗200本近くをお渡ししました。
以後,大原のグラウンドをお借りして部活動を展開する等,交流が始まりました。「生きる~今,そして未来へ~」と題し,当時大原中3年生の方が「私の主張」一関東地区大会でこの復興支援による交流について紹介したそうです。その年の9月22日(木)に滝沢南中学校で行われました「私の主張」岩手県大会では優良賞に選ばれたそうです。また,平成26年5月16日に岩手県教育委員会が発行し,岩手県全中学校に配布された復興副読本「いきる かかわる そなえる」の中に,この作文が掲載されました。この交流のことが岩手県内に広く紹介された経緯があります。
今後も感謝の気持ちを忘れずに,この交流を継続して参りたいと思います。
なお,右の上から3番目の写真は,5年前の6月16日,地区中総体壮行式で大原中学校さんより戴いた千羽鶴を全校に紹介していた様子です。様々な方からのご支援を受けて再びユニフォームを揃えて大会に参加できる喜びもさることながら,大会参加に向けて他校からの暖かいご芳志を戴いたこと,決して忘れることが出来ません。
避難訓練
三山中との交流会

アサガオ苗提供呼びかけ
地区通信陸上大会
チャレンジデー
地区通信陸上壮行式
ロープジャンプX
運動会
小満・ヘブンリーブルーの発芽
今年の小満は5月20日です。先日種蒔きしたアサガオ(ヘブンリーブルー)が発芽しました。前年よりはかなり少なめですが、それでも約1400個の種で約700ポット分の苗床に種蒔きを励んできました。
例年、前年に収穫した種を蒔いてきました。かもめ学級・つばき学級・わかば学級・文化部(更に遡れば大船渡一中のむつみ学級とか小友中とか高田一中のなるせ学級とか)で代々育ててきたアサガオ(ヘブンリーブルー)です。
できた苗を多くの方に提供することは前任校から始めて10年目になります。今年も市内各地などに苗を提供して行きたいと考えております。
5年前は校内に保存しておいた分が流失したものの、有志が家で収穫していた種を蒔いて再生・復活しました。数量が少なかったので、その時にはダイコンやニンジンやサヤエンドウの種を買ってきては、それらの苗作りもして数多くの方に提供してまいりました。
さて、1枚目の写真右側の人が何を見ているかと言いますと、マリーゴールドのこぼれ種が沢山、コンクリートの上で、いつのまにか発芽していたのを見ていたのです。二十四節季の小満とは元々秋蒔きの農作物が順調に育っていると、ほっと一安心(少し満足)したことが由来なのだそうですね。すると、やはり思わずうれしくなるのでした。
例年、前年に収穫した種を蒔いてきました。かもめ学級・つばき学級・わかば学級・文化部(更に遡れば大船渡一中のむつみ学級とか小友中とか高田一中のなるせ学級とか)で代々育ててきたアサガオ(ヘブンリーブルー)です。
できた苗を多くの方に提供することは前任校から始めて10年目になります。今年も市内各地などに苗を提供して行きたいと考えております。
5年前は校内に保存しておいた分が流失したものの、有志が家で収穫していた種を蒔いて再生・復活しました。数量が少なかったので、その時にはダイコンやニンジンやサヤエンドウの種を買ってきては、それらの苗作りもして数多くの方に提供してまいりました。
さて、1枚目の写真右側の人が何を見ているかと言いますと、マリーゴールドのこぼれ種が沢山、コンクリートの上で、いつのまにか発芽していたのを見ていたのです。二十四節季の小満とは元々秋蒔きの農作物が順調に育っていると、ほっと一安心(少し満足)したことが由来なのだそうですね。すると、やはり思わずうれしくなるのでした。
