防災学習

地震避難訓練 実施

9月17日(火)、大型地震発生に対応した避難訓練を行いました。
今回は、予告なしで突然緊急地震速報がなりました。児童たちは、直ちに机の下の隠れて身の安全を確保しました。
揺れがおさまった後は、校舎倒壊から身を守るための校庭への避難です。「お・は・し・も」を心がけて避難できました。
副校長先生からは、自らみ身を守ることの大切さや、避難は0点か100点であること(命を守れたか否か)などのお話がありました。
地震大国でである日本は、どこにいても地震災害からは逃れられません。有事の際に備えて日常の生活の中から防災を意識していきたいものです。





2024/09/17 12:50 | この記事のURL防災学習

4年生 防災リュックをつくろう

9月13日(金)市防災マイスターの方をお迎えして、4年生が「防災リュック」について学びました。
 災害から避難するにあたり、持ち出したい品物は何か、じっくりと考えました。日頃、その大事な物を非常持ち出し袋に準備しておくことで、いざという時にすぐ持ち出せて自分の生活を守ることができるという大切なことを学びました。
ぜひお家で、家族それぞれの防災リュックを作っておいて欲しいと思います。








2024/09/13 14:10 | この記事のURL防災学習

6年防災学習(つっちいの秘密)

 9月3日、市防災マイスターの伊勢さんを講師として、市立博物館に展示してあるクジラのはく製「つっちい」についてお話しいただきました。
 廊下に描いた等身大のつっちいを見て子どもたちは「大きい!」とびっくりです。「何歩分あるかな。」と朝から興味津々でした。
 伊勢先生からは、つっちいが陸前高田にやってきた経緯やはく製としての価値、文化財レスキューについて、紙芝居やスライドを使って教えていただきました。
 子どもたちは、昨年度博物館でつっちいを見ていましたが、今日の話を受けて「もう一度見たい」という子が多かったです。
 自分たちも大切な文化財を守っていくのだという意識を持って欲しいと思いました。







2024/09/03 13:30 | この記事のURL防災学習

6年防災学習(ポリ袋調理に挑戦!)

 8月28日、6年生と対象として、市防災マイスターの武蔵野さんによる防災教室を行いました。
テーマは食。災害が発生し、水や食料に不安が生じたとき、いつもの料理にちょっとした工夫を加えることで、おいしく温かな食べ物にありつけるよ、というものです。
 今日は、ポリ袋を使って、卵焼き、マカロニサラダ、しらたま団子を作りました。食器は新聞紙で作った皿の上にラップを敷いてみました。とても新鮮な体験でした。是非、家庭でも試してみて、もしもの時のも手間をかけずにおいしい食事ができるようにしましょう。









2024/08/28 18:20 | この記事のURL防災学習
9件中 6~9件目 <<前へ  1 | 2