2024年4月の記事
第1回 児童集会
放課後子ども教室
PTA総会や学級懇談会を待つ間、子どもたちは「ドキドキワクワク★高小ワールド『遊びの宝石箱』2024」と銘打った活動を行いました。コミュニティスクールの一環で、放課後子ども教室として開催したものです。指導者は地域協働活動サポーターの皆さんです。積み木、お手玉、けん玉、言葉遊び、トランプ、折り紙、あやとり、カルタ・・・たくさんの遊びが繰り広げられました。中には、手作りの玩具を持ってきてくださったサポーターもおりました。子どもたちは大喜び。とても楽しいひとときを過ごしました。サポーターとなって見守ってくださった地域に方々に感謝です。


授業参観・PTA総会・学級懇談会・・・
避難訓練
本日10時、緊急地震速報がなり、大地震発生。校舎が壊れる恐れがあるので、全校児童を校庭に避難させる。
といった想定での避難訓練を行いました。
地震速報がなると、みんな直ちに机の下に身を隠して安全を確保。

その後、先生の指示で校庭へ避難。

全員の無事避難を確認した後、副校長から講評と講話をもらいました。
災害から身を守る方法はいくつかあるけれど、大事なのは、人の話をきちんと聞けること。
放送や先生の先生の指示をきけきけなけれ聞けなければ、最悪、命を失うこともなります。
防災は特別な活動ではなく、日頃のきちんとした生活がそのまま命を守る行動につながります。
寒い中ではありますが、貴重な学びのある避難訓練でした。

といった想定での避難訓練を行いました。
地震速報がなると、みんな直ちに机の下に身を隠して安全を確保。
その後、先生の指示で校庭へ避難。
全員の無事避難を確認した後、副校長から講評と講話をもらいました。
災害から身を守る方法はいくつかあるけれど、大事なのは、人の話をきちんと聞けること。
放送や先生の先生の指示をきけきけなけれ聞けなければ、最悪、命を失うこともなります。
防災は特別な活動ではなく、日頃のきちんとした生活がそのまま命を守る行動につながります。
寒い中ではありますが、貴重な学びのある避難訓練でした。