2024年8月の記事
道徳教育の第一人者 浅見先生の授業でした
8月30日、十文字学園女子大学の浅見哲也教授が本校においでになり、5年生で道徳の師範授業をしてくださいました。
浅見先生は、文部科学省の教科調査官や国立教育政策研究所の教育課程調査官もご経験のある日本の道徳教育の第一人者です。今年度、本校は、県道徳教育推進事業の指定校となっています。その関係でおいでいただきました。
5年生での授業では、「感動・畏敬の念」を内容項目とし、「地球で生活する人間としてどんな心を大切にしていきたいか。」と問いました。長い地球の歴史の中でほんの一瞬にしか過ぎない人間が何をしようとしているか、みんな真剣に考えました。美しい自然に囲まれている当市はまた、それ故の被害もたくさん被っています。自然への畏敬。私自身身にしみて感じさせられた授業でした。
放課後は先生方への講義と懇談。先生方にとってとても勉強になった一日でした。

.JPG)

浅見先生は、文部科学省の教科調査官や国立教育政策研究所の教育課程調査官もご経験のある日本の道徳教育の第一人者です。今年度、本校は、県道徳教育推進事業の指定校となっています。その関係でおいでいただきました。
5年生での授業では、「感動・畏敬の念」を内容項目とし、「地球で生活する人間としてどんな心を大切にしていきたいか。」と問いました。長い地球の歴史の中でほんの一瞬にしか過ぎない人間が何をしようとしているか、みんな真剣に考えました。美しい自然に囲まれている当市はまた、それ故の被害もたくさん被っています。自然への畏敬。私自身身にしみて感じさせられた授業でした。
放課後は先生方への講義と懇談。先生方にとってとても勉強になった一日でした。
5年生校外学習(大船渡魚市場・太平洋セメント)
8月29日、5年生の校外学習です。訪問場所は大船渡魚市場と太平洋セメント大船渡工場です。
どちらも、東日本大震災を乗り越えて、頑張っている事業所です。
環境や衛生面に配慮し、最先端の機能を備えている大船渡魚市場。セリはタブレットでおこなっていました。
廃棄物のリサイクルに取り組んでいる太平洋セメント。工場内は機械の熱気でムンムンでした。
どちらも事業所からも、この先を見据えた経営戦略を話してもらいました。まさにSDGsそのものでした。5年生のみんなも、色々と考えることがあったようで、真剣な表情でお話を聞き、積極的に質問していました。




