2025年2月の記事

6年生をおくる会

 今日、2月最後の日は、新児童会施行部の初仕事、「6年生をおくる会」でした。
 1年生から5年生まで全員で6年生の卒業を祝おうと、頑張りました。
 ダンスあり、合奏あり、歌あり、クイズありの楽しくも温かいひとときでした。先生方からのメッセージも紹介しました。
 卒業式には、全学年が参加するわけではないので、この「おくる会」が、児童会にとっての卒業式となりました。
 1~5年生にとって、6年生との新たな絆を確認し、次を担う決意をすることができたおくる会でした。

 

 





2025/02/28 16:30 | この記事のURL児童会

4年生 キャップハンディ体験

 県立福祉の里センターの職員お二人においでいただき、4年生が車椅子と点字の体験を行いました。
健常者としての私たちは、車椅子が必要だったり、点字が必要だったりする人の大変さは分かりません。
そこで、少しでもその感覚を知るために、車椅子体験や点字体験を行いました。実際に体験することで、介助される側の気持ちに寄り添うことができました。お年寄りや障がい者との共存・共栄が当たり前になる社会を目指していきたいです。

 

 

2025/02/26 15:40 | この記事のURL4年生

6年生 椿学習

 我が陸前高田市の花は「椿」です。日本原産の木で、ゴボウのように地中深く根をはり、津波にも負けずに生き残る、そういう生き物です。特に、三陸の椿の葉は大きく、厚く、黒いのが特徴で、そこに目を向けた髙橋和良さんが、椿茶の生産販売を当地で始めました。
 今日は、そのその原田さん本人においでいただき、椿の特性について、そこから得られる私たちの生き方について、お話をしてもらいました。
「この椿を見て私たちもこうありたい、と感じました 椿のようにじっくりと時をかけて、「人生の根」を深く張っていく
周りに追い越されようが、負けようが、自分のペースで努力を続ける やがて誰にでも訪れる 「人生の荒波」に負けずに
自分らしい花を咲かせたい」
という髙橋さんの言葉が強く印象に残っています。今はそのための土台をつくる時期。勉強を頑張る意味がそこにある。
大切なことを学びました。3月3日は椿の植樹。楽しみです。

 



  

2025/02/26 15:20 | この記事のURL6年生

授業参観・感謝の会

 2月21日(金)、今日は今年度最後の授業参観、そして地域ボランティアさんたちへの感謝の会です。
授業参観には、いつもにまして多くの保護者の方々においでいただき、子どもたちの1年間の成長の姿をみていただきました。
子どもたちも、張り切って授業に臨んでいました。
 授業参観後は、体育館で児童会主催の感謝の会を行いました。20名近くの地域ボランティアさんが参加してくださいました。
今年は、保護者にも参観してもらいました。子どもたちの手作りの会は、温かい雰囲気で行われました。登下校の見守り、学習支援、放課後子ども教室など、たくさんの地域の方々に支えられている高田小であることを改めて実感しました。

 

 

 



2025/02/21 16:30 | この記事のURL全校

ひらめき体験教室

 今日の全校集会は「ひらめき体験教室」。校長主催の縦割り班対抗のイベントです。
24ある縦割り班が12のグループとなり、さらに低学年ゾーンと高学年ゾーンに分かれて「謎解き」をします。
班員みんなが頭をフル回転させて、謎解きにチャレンジしました。なかなか難しく、最終問題までたどり着いた班は1つのみ。
課題を全てクリアした班はありませんでした。
 ですが、みんな日頃とは違う頭を使い、楽しい時間を過ごすことができました。お疲れ様。









2025/02/18 17:20 | この記事のURL全校
15件中 1~5件目 1 | 2 | 3  次へ>>