2024年9月の記事
地震避難訓練 実施
9月17日(火)、大型地震発生に対応した避難訓練を行いました。
今回は、予告なしで突然緊急地震速報がなりました。児童たちは、直ちに机の下の隠れて身の安全を確保しました。
揺れがおさまった後は、校舎倒壊から身を守るための校庭への避難です。「お・は・し・も」を心がけて避難できました。
副校長先生からは、自らみ身を守ることの大切さや、避難は0点か100点であること(命を守れたか否か)などのお話がありました。
地震大国でである日本は、どこにいても地震災害からは逃れられません。有事の際に備えて日常の生活の中から防災を意識していきたいものです。

.JPG)
今回は、予告なしで突然緊急地震速報がなりました。児童たちは、直ちに机の下の隠れて身の安全を確保しました。
揺れがおさまった後は、校舎倒壊から身を守るための校庭への避難です。「お・は・し・も」を心がけて避難できました。
副校長先生からは、自らみ身を守ることの大切さや、避難は0点か100点であること(命を守れたか否か)などのお話がありました。
地震大国でである日本は、どこにいても地震災害からは逃れられません。有事の際に備えて日常の生活の中から防災を意識していきたいものです。
4年生 防災リュックをつくろう
1年生 校外学習(市民の森)
9月11日(水)、1年生の生活科の学習で、はこね市民の森を訪問しました。
市内の東側にそびえる箱根山の展望台にから、市内やお隣の大船渡市全域を眺めました。きれいな海、金色に広がる田んぼ、高田松原など、私たちの郷土の美しさを実感しました。
その後は、気仙大工の家や「希望の灯り」を見た後、「わんぱくの森」で虫や草花さがしです。バッタ、コオロギ、蝉の抜け殻など、みんな大騒ぎで探し出しました。最後はたくさんある遊具で遊びまくりました。海賊船を模したわんぱく丸、ローラー滑り台、アスレチックコース。みんな汗だくになりながら(水分補給はバッチリです。)時間いっぱい遊びました。そういった遊びを通して、友達とのいい関係づくりをしていくのだなと、一緒に遊びながら考えていました。お疲れ様でした。




市内の東側にそびえる箱根山の展望台にから、市内やお隣の大船渡市全域を眺めました。きれいな海、金色に広がる田んぼ、高田松原など、私たちの郷土の美しさを実感しました。
その後は、気仙大工の家や「希望の灯り」を見た後、「わんぱくの森」で虫や草花さがしです。バッタ、コオロギ、蝉の抜け殻など、みんな大騒ぎで探し出しました。最後はたくさんある遊具で遊びまくりました。海賊船を模したわんぱく丸、ローラー滑り台、アスレチックコース。みんな汗だくになりながら(水分補給はバッチリです。)時間いっぱい遊びました。そういった遊びを通して、友達とのいい関係づくりをしていくのだなと、一緒に遊びながら考えていました。お疲れ様でした。

3年生 たかたすごろく作成
プール納め
6月10日(火)の全校集会は、「プール納め」でした。6月下旬から始まったプールでの学習も、先週金曜日の6年生の着衣泳をもって終了しました。校長の話の中で、楽しくできたか、安全にできたか、目標を達成したかと聞いたら、ほとんどの子がまっすぐに手を挙げました。みんなプール学習が大好きでしたね。大きなケガや事故がなく、無事に終えることができたこと、とてもうれしいです。本校は屋内プールなので、雨でも風でも使うことができます。みんなが安心して使えるように、先生方や用務員さんが毎日管理をしてくれていました。そういった見えない努力に対しても感謝の気持ちを持ちたいものです。
全学年の代表にお話をしてもらいました。どの子も、このプールでの学習で大きく成長した喜びを語ってくれました。また来年頑張りましょう。


全学年の代表にお話をしてもらいました。どの子も、このプールでの学習で大きく成長した喜びを語ってくれました。また来年頑張りましょう。