2024年9月の記事

3・4年生合同音楽練習~市内音楽会に向けて~

 10月24日(木)、市内の全小学校による、市内音楽会が開催されます。高田小学校からは、3、4年生が出場します。
9月6日((金)から、本格的に合同練習が始まりました。昨年度に引き続き、地域の音楽専門家の松村先生からご指導をいただきます。本日、さっそくおいでいただきました。本番までまだ一か月以上ありますが、頑張って練習していきましょう。





2024/09/06 14:10 | この記事のURL3年生 4年生

5年校外学習(カモシー、オーガニックランド)

 先月に引き続き、9月4日、5年生の校外学習です。今日も2つの事業所を訪問しました。
 1つ目は、気仙町の「陸前高田発酵パークカモシー」です。中心となっている地元八木沢商店の河野社長からお話を伺いました。
震災前には多くの味噌・醤油屋さんがあった当市ですが、そのほとんどが津波で流されてしまいました。地域の復興には、地元の産業の復興が欠かせないとの思いから、八木沢商店を始め、この発酵パークカモシーの設立に至ったとのこと。河野社長の地元に対する熱い思いに子どもは真剣な顔でじっと聞き入っていました。
 2つ目は、ワタミオーガニックランド。有機・循環型社会、命をテーマにした農業のテーマパークを目指しています。当市への支援がこんな形で続いています。大切に育てていきたいテーマです。









2024/09/04 16:40 | この記事のURL5年生

楽しかったね 3年生PTA行事

 9月4日、3年生のPTA行事が行われました。親子でのニュースポーツです。
今回は、シャッフルボードとラダーゲッターです。
 室内のカーリングともいわれるシャッフルボード、細長いカーペットの上をディスクと呼ばれる円盤をキューという細長い竿で滑らせ、点数を競います。激しすぎず、それでもいい動きがあって、キャーキャー言いながら楽しくプレーしました。
 案外難しいのがラダーゲッター。ひもでつながっている2個のボールを3段のミニばしご(ラダー)に向かって投げ、ラダーに引っかかると得点になるというスポーツです。案外難しい。うまく引っかけた子は、大喜びでジャンプしながら走り回っていました。
 2つのニュースポーツでとても楽しい親子の時間を過ごせました。









2024/09/04 16:30 | この記事のURL3年生

6年防災学習(つっちいの秘密)

 9月3日、市防災マイスターの伊勢さんを講師として、市立博物館に展示してあるクジラのはく製「つっちい」についてお話しいただきました。
 廊下に描いた等身大のつっちいを見て子どもたちは「大きい!」とびっくりです。「何歩分あるかな。」と朝から興味津々でした。
 伊勢先生からは、つっちいが陸前高田にやってきた経緯やはく製としての価値、文化財レスキューについて、紙芝居やスライドを使って教えていただきました。
 子どもたちは、昨年度博物館でつっちいを見ていましたが、今日の話を受けて「もう一度見たい」という子が多かったです。
 自分たちも大切な文化財を守っていくのだという意識を持って欲しいと思いました。







2024/09/03 13:30 | この記事のURL防災学習

2年生校外学習(一本松ホール・市立図書館)

 9月3日、2年生の校外学習で奇跡の一本松ホールと市立図書館を訪問しました。
どちらも、震災でな流されてぜん全壊したものを、復興事業として新たに建て直したものです。
 小さな規模ではあるけれど、あちらこちらに工夫がなされています。
 奇跡の一本松ホールの大ホールに入ると、大きな緞帳に一本松の絵が描かれて私たちを迎えてくれます。とても高価なグランドピアノも見せてもらいました。大ホールのステージでダンスの経験もしました!
 市立図書館は、市民が気軽に使えるように商業施設アバッセと棟つながりで、外に面した読書テラスもありました。司書の方が絵本の読み枷をしてくださり、とても楽しい時間を過ごせました。
 どちらも市民の宝物です。これからも大切にしていきましょうね。

 

 

 

2024/09/03 13:20 | この記事のURL2年生
25件中 21~25件目 <<前へ  1 | 2 | 3 | 4 | 5