授業参観・PTA総会・学級懇談会・専門委員会・理事会

 4月25日(金)、新年度が始まって3週目に入りました。子どもたちはだいぶ新しい学年になれてきたようです。
そんな子どもたちの様子を、お家の方に見ていただく「授業参観」を行いました。参観後は、PTA総会、学級懇談会、PTA専門委員会、PTA理事会と長丁場の半日でしたが、保護者の皆さんはとても熱心に懇談や各会に参加してもらいました。保護者と子どもたち、そして学校が良い関係で1年過ごすことができればいいと思います。







2025/04/25 19:30 | この記事のURLPTA

放課後ことも教室~遊びの宝石箱~

 4月25日(金)、PTA総会や学級懇談会などの裏番組として、児童向けの「放課後子ども教委室~ドキドキワクワク高小ワールド『遊びの宝石箱』~が開かれました。地域学校協働活動の一環として、地域の方々が子どもたちと様々な遊びを通してふれあうというものです。
 地域ボランティアの方々が工夫を凝らして、お手玉、トランプ、折り紙、パズル、木材を生かしたコマやけん玉などの遊び道具をたくさん準備してくれました。5・6年生もお手伝いしてくれました。80名以上の児童が楽しみましたよ。画面越しのゲームではなく、こういった遊びの楽しさも実感したようです。











 

2025/04/25 18:40 | この記事のURL地域学校協働活動

一年生を迎える会

 4月23日(水)、一年生を迎える会を行いました。入学式が小学校への入学の儀式とするならば、「一年生を迎える会」は、児童が高田小の仲間として迎え入れる会だといえます。
 今日の会に向けて、開会の言葉を担当した3年生、ダンスやプレゼント(朝顔の種)をしてくれた2年生、招待状を作って届けてくれた5年生、会場の装飾をしてくれたり、や、1年生の入退場を手をつないで補助してくれた6年生、閉会の言葉を担当した4年生、そして全体の計画を立てて、進行してくれた児童会執行部。全校児童が一つになっての取り組みでした。学校クイズや全校じゃんけん列車も楽しかったね。少し寒さが戻ってきている昨日、今日ですが、とても温かい感じになりました。
 今年度1年間、皆で仲良くやりましょう。








 

2025/04/23 14:00 | この記事のURL児童会

第1回児童集会

 4月22日(火)、今日は今年度第1回目の「児童集会」でした。児童会長から、今月の目標について、「あいさつ」との提示がありました。また、各委員会からも、様々な呼びかけがありました。みんな6年生になって初めての児童集会でしたが、堂々と伝えていて、聞く方もしっかり話を聞いていて、とても引きしまった集会でした。
 最後に、音楽担当の先生の指導で、声高らかに校歌を歌う練習をしました。体育館中に響き渡る歌声に、心が震えました。





2025/04/22 13:50 | この記事のURL児童会

全国学力・学習状況調査 6年生

 4月17日(木)、今日は全国一斉の学習状況調査です。6年生が国語・算数・理科の3教科の問題に取り組みました。
単純な計算問題や漢字問題はありません。じっくりと考えてた経過を記す問題がほとんどです。日ごろの授業で、いかに自分で考えて取り組んでいるかが試される問題ばかりです。まさにそれが今、皆さんに求められている学力であるということですね。
結果に、乞うご期待!





2025/04/17 13:40 | この記事のURL6年生
498件中 1~5件目 1 | 2 | 3 | 4 | 5  次へ>>