授業参観・PTA総会・学級懇談会・専門委員会・理事会
放課後ことも教室~遊びの宝石箱~
4月25日(金)、PTA総会や学級懇談会などの裏番組として、児童向けの「放課後子ども教委室~ドキドキワクワク高小ワールド『遊びの宝石箱』~が開かれました。地域学校協働活動の一環として、地域の方々が子どもたちと様々な遊びを通してふれあうというものです。
地域ボランティアの方々が工夫を凝らして、お手玉、トランプ、折り紙、パズル、木材を生かしたコマやけん玉などの遊び道具をたくさん準備してくれました。5・6年生もお手伝いしてくれました。80名以上の児童が楽しみましたよ。画面越しのゲームではなく、こういった遊びの楽しさも実感したようです。





地域ボランティアの方々が工夫を凝らして、お手玉、トランプ、折り紙、パズル、木材を生かしたコマやけん玉などの遊び道具をたくさん準備してくれました。5・6年生もお手伝いしてくれました。80名以上の児童が楽しみましたよ。画面越しのゲームではなく、こういった遊びの楽しさも実感したようです。
一年生を迎える会
4月23日(水)、一年生を迎える会を行いました。入学式が小学校への入学の儀式とするならば、「一年生を迎える会」は、児童が高田小の仲間として迎え入れる会だといえます。
今日の会に向けて、開会の言葉を担当した3年生、ダンスやプレゼント(朝顔の種)をしてくれた2年生、招待状を作って届けてくれた5年生、会場の装飾をしてくれたり、や、1年生の入退場を手をつないで補助してくれた6年生、閉会の言葉を担当した4年生、そして全体の計画を立てて、進行してくれた児童会執行部。全校児童が一つになっての取り組みでした。学校クイズや全校じゃんけん列車も楽しかったね。少し寒さが戻ってきている昨日、今日ですが、とても温かい感じになりました。
今年度1年間、皆で仲良くやりましょう。




今日の会に向けて、開会の言葉を担当した3年生、ダンスやプレゼント(朝顔の種)をしてくれた2年生、招待状を作って届けてくれた5年生、会場の装飾をしてくれたり、や、1年生の入退場を手をつないで補助してくれた6年生、閉会の言葉を担当した4年生、そして全体の計画を立てて、進行してくれた児童会執行部。全校児童が一つになっての取り組みでした。学校クイズや全校じゃんけん列車も楽しかったね。少し寒さが戻ってきている昨日、今日ですが、とても温かい感じになりました。
今年度1年間、皆で仲良くやりましょう。