地震避難訓練

 4月16日(水)10時00分、当市に大きな地震が襲いました・・・という想定で、地震からの避難訓練を行いました。
緊急地震速報がなったら、先生の指示を待たずに「サルのポーズ(机の下に隠れて脚をおさえる)」。周りに隠れるところがない場合は「ダンゴムシのポース」。そして、校庭などへ避難する時の合い言葉は「お・は・し・も」。昨日全校集会で確認しました。全員見事に自分のもを守る行動ができましたよ。自然災害は、いつ発生するか分かりませんが、発災の際の対処法を身につけておくことで、ほとんどの場合助かることができます。今日の経験を自分自身の引き出しにしまっておいて、いざという時にすぐ引っ張り出せるようにしておきましょう。


2025/04/16 11:20 | この記事のURL防災学習

「たけのこタイム」が始まりました。

 4月15日(火)今日から特別な場合を除いて毎週火曜日の放課後30分間、「たけのこタイム」を行います。
これは、地域の教員経験者に学習支援員としておいでいただき、各教室で子どもたちの学習支援にあたってもらうというものです。前半(1から3年生)、後半(4~6年生)の時間差で行います。(1年生は6月スタートです。)
 各教室に4名くらいの学習支援員さんが来てくれます。丁寧に押してくれるし、支援員さんたちも、高小の子どもたちと接するのをとても楽しみにしています。今年もたけのこタイムがんばろう!

 

 



2025/04/15 17:10 | この記事のURL教育活動

第1回学校運営協議会

 4月15日(火)、今年度第1回目の学校運営協議会を開催しました。これは、地域の方々の代表に委員となっていただき、本校の学校運営等に対してご意見をいただき、学校・地域が一体となって児童の健全育成にあたろうとするものです。
 今日は、こう校長から今年度の学校経営について説明があり、その後授業参観、地域学校協働活動についての確認などがなされました。今年度は全4回の協議会を予定しています。委員の皆さん、よろしくお願いいたします。





2025/04/15 11:00 | この記事のURL教育活動

1年生、給食開始です。

 今年度の給食は、先週(4月9日)から始まっていますが、1年生だけは今日(4月14日)がスタートです。
4時間目から給食の準備や後片付けなどについて確認し、待ちに待った給食開始。
 今日は特別に進級。入学お祝いメニューです。もりもり食べていました。食べ終わった後はきれいに歯磨きです。しっかり食べて元気な体をつくってこう!







2025/04/14 14:50 | この記事のURL1年生

縦割り班活動開始~縦割り班集会・縦割り班清掃~

4月11日《金)、今年度1回目の縦割り班集会を行いました。全校を1年生から6年生までの異学年集団として24個の班をつくりました。6年生が班長となって、清掃活動などを行います。早速、6年生がリーダー性を発揮し、班ごとの集会や縦割り班清掃の指揮をとっていました。頼もしい6年生です。











2025/04/11 15:50 | この記事のURL全校
498件中 6~10件目    <<前へ  1 | 2 | 3 | 4 | 5  次へ>>