3.11 まつぼっくり集会
今日は3月11日。今から14年前の今日、東日本大震災が発生しました。巨大地震とそれに続く大津波。陸前高田の町並みは一変してしまいました。多くの方が犠牲となり、家や仕事を失った人も数多くいました。あの日から14年が経過し、新たな町作りが進み、震災前とは異なる町並みが現れています。震災前は、確かに当市で息づく美しい風景、豊かな自然、温かな人たちがおりました。
本校では、毎年3月11日に「まつぼっくり集会」という全校集会を開いています。震災を忘れず、復興のために頑張った人を忘れず、数々の支援を忘れず、前を向いて自分の人生を、郷土の未来をつくっていく。そういう人になってもらいたくて、お話をしました。子どもたちの真剣なまなざしに、確かな感触を得ました。
校長からのお話に続いて、児童会で取り組んだ「大船渡山林火災募金」を校長が受け取る機会を設けました。確実に被災地に届けます。



本校では、毎年3月11日に「まつぼっくり集会」という全校集会を開いています。震災を忘れず、復興のために頑張った人を忘れず、数々の支援を忘れず、前を向いて自分の人生を、郷土の未来をつくっていく。そういう人になってもらいたくて、お話をしました。子どもたちの真剣なまなざしに、確かな感触を得ました。
校長からのお話に続いて、児童会で取り組んだ「大船渡山林火災募金」を校長が受け取る機会を設けました。確実に被災地に届けます。
3年国語 わたしのお気に入りの場所
大船渡山林火災募金
今年度最後の学校運営協議会

今年度のまとめと、次年度の学校経営について活発な意見交換を行いました。
焦点となったのは、地域と児童の「見える」関係性の構築についてです。
子どもたちが、私の地元として地域に愛着をしっかりと持つことで、失敗しても許され、のびのびとのびのびと学校生活を来ることができればいいです。そのためにも、各地域の大人と子どもの関係が大事であるといえます。
もう一つ大きな話題となったのが、「メディアコントロール」です。スマホ・ゲーム・ネット等様々な誘惑とどう対応するか、子どもだけではなく、家族と一緒に考えていきたいとの話題になりました。委員の皆様、ありがとうございました。
2025/03/06 14:00 |
この記事のURL |