3.11 まつぼっくり集会

 今日は3月11日。今から14年前の今日、東日本大震災が発生しました。巨大地震とそれに続く大津波。陸前高田の町並みは一変してしまいました。多くの方が犠牲となり、家や仕事を失った人も数多くいました。あの日から14年が経過し、新たな町作りが進み、震災前とは異なる町並みが現れています。震災前は、確かに当市で息づく美しい風景、豊かな自然、温かな人たちがおりました。
 本校では、毎年3月11日に「まつぼっくり集会」という全校集会を開いています。震災を忘れず、復興のために頑張った人を忘れず、数々の支援を忘れず、前を向いて自分の人生を、郷土の未来をつくっていく。そういう人になってもらいたくて、お話をしました。子どもたちの真剣なまなざしに、確かな感触を得ました。
 校長からのお話に続いて、児童会で取り組んだ「大船渡山林火災募金」を校長が受け取る機会を設けました。確実に被災地に届けます。











2025/03/11 18:00 | この記事のURL全校

3年国語 わたしのお気に入りの場所

 3年生の国語の授業に、校長と副校長が招待されました。高田小学校における「わたしのお気に入りの場所」の発表会です。
「校庭」だったり、「体育館」だったり、、「図工室」だったり、「滑り台」だったり「中央階段」だったり、「校長室」だったり・・・
子どもたちのお気に入りの場所が、その理由と共に発表されました。自信を持って、堂々と自分たちの考えを発表する姿は、とても頼もしかったです。最後は校歌で締めくくりました。
これからもたくさんお気に入りの場所を見つけてくださいね。







2025/03/07 14:50 | この記事のURL3年生

大船渡山林火災募金

 昨日3月5日から明日、3月7日までの3日間、朝に新旧児童会執行部による大船渡山林火災への募金活動を行っています。
現在、隣の大船渡市では、2つの小学校が校舎からの避難を余儀なくされています。中には、家を焼失した児童や先生もおります。そんな中で、大好きな学校再開に向けて頑張っています。高田小学校児童会として、そこへの支援をすべく、立ち上がりました。多くのご家庭が賛同し、募金してくれています。温かい気持ちを感じています。
 昨日は待望の雨が降りました。それがあ功を奏し、一刻も早い鎮火と日常生活が取り戻せることを願っています。










2025/03/06 14:10 | この記事のURL児童会

今年度最後の学校運営協議会

 3月6日(木)、今年度最後の学校運営協議会を開催しました。
今年度のまとめと、次年度の学校経営について活発な意見交換を行いました。
 焦点となったのは、地域と児童の「見える」関係性の構築についてです。
子どもたちが、私の地元として地域に愛着をしっかりと持つことで、失敗しても許され、のびのびとのびのびと学校生活を来ることができればいいです。そのためにも、各地域の大人と子どもの関係が大事であるといえます。
 もう一つ大きな話題となったのが、「メディアコントロール」です。スマホ・ゲーム・ネット等様々な誘惑とどう対応するか、子どもだけではなく、家族と一緒に考えていきたいとの話題になりました。委員の皆様、ありがとうございました。


2025/03/06 14:00 | この記事のURL

心ひとつに

 3月5日(水)ついに待望の雨が降っています。昨夜遅くから降り出した雪が雨に変わり、しとしとと降り続いています。
この雨で、大船渡の山林火災が少しでも早く鎮火することを願います。
 そういう思いを込めて、校舎北側に「心をひとつに」の横断幕と「感謝 緊急消防援助隊 ありがとう」の看板を掲示しました。
 思いよ、届け!

 



2025/03/05 15:10 | この記事のURL独り言
498件中 21~25件目    <<前へ  3 | 4 | 5 | 6 | 7  次へ>>