4年生 防災リュックをつくろう

9月13日(金)市防災マイスターの方をお迎えして、4年生が「防災リュック」について学びました。
 災害から避難するにあたり、持ち出したい品物は何か、じっくりと考えました。日頃、その大事な物を非常持ち出し袋に準備しておくことで、いざという時にすぐ持ち出せて自分の生活を守ることができるという大切なことを学びました。
ぜひお家で、家族それぞれの防災リュックを作っておいて欲しいと思います。








2024/09/13 14:10 | この記事のURL防災学習

1年生 校外学習(市民の森)

 9月11日(水)、1年生の生活科の学習で、はこね市民の森を訪問しました。
 市内の東側にそびえる箱根山の展望台にから、市内やお隣の大船渡市全域を眺めました。きれいな海、金色に広がる田んぼ、高田松原など、私たちの郷土の美しさを実感しました。
 その後は、気仙大工の家や「希望の灯り」を見た後、「わんぱくの森」で虫や草花さがしです。バッタ、コオロギ、蝉の抜け殻など、みんな大騒ぎで探し出しました。最後はたくさんある遊具で遊びまくりました。海賊船を模したわんぱく丸、ローラー滑り台、アスレチックコース。みんな汗だくになりながら(水分補給はバッチリです。)時間いっぱい遊びました。そういった遊びを通して、友達とのいい関係づくりをしていくのだなと、一緒に遊びながら考えていました。お疲れ様でした。









2024/09/11 12:20 | この記事のURL1年生

3年生 たかたすごろく作成

 9月10日(火)、市防災マイスターの伊勢さんを講師にして、「たかたすごろく」を作りました。
 なつやす夏休み中に考えた、陸前高田市のいいところ、良くないなとところなどを元に、マスを作って配置しました。プラス面について書かれたマスに止まると「〇ます進む」、マイナス面について書かれたマスに止まると「1回休み」「〇マス戻る」等々、
くふうをこらした模造紙大のたかたすごろくが4つ完成しました。最後はみんなですごろくゲーム大会。大盛り上がりでした。
 あそびな遊びながらも、地元陸前高田を見直す、良い機会となりました。







2024/09/10 17:30 | この記事のURL3年生

プール納め

 6月10日(火)の全校集会は、「プール納め」でした。6月下旬から始まったプールでの学習も、先週金曜日の6年生の着衣泳をもって終了しました。校長の話の中で、楽しくできたか、安全にできたか、目標を達成したかと聞いたら、ほとんどの子がまっすぐに手を挙げました。みんなプール学習が大好きでしたね。大きなケガや事故がなく、無事に終えることができたこと、とてもうれしいです。本校は屋内プールなので、雨でも風でも使うことができます。みんなが安心して使えるように、先生方や用務員さんが毎日管理をしてくれていました。そういった見えない努力に対しても感謝の気持ちを持ちたいものです。
 全学年の代表にお話をしてもらいました。どの子も、このプールでの学習で大きく成長した喜びを語ってくれました。また来年頑張りましょう。






 

2024/09/10 17:10 | この記事のURL全校

5年生 復興講話

 9月10日(火)、市のチャレンジショップで甘酒専門店(AMAZAKE STAND )を営んでいる、小西莉絵さんにおいでいただき、5年生に向けてお話をしてもらいました。
 内容は、震災の経験から地元に貢献したい思いが強くなり、その願いを叶えているといったことについてです。
 人生グラフを示し、人生の中では苦しいこともあるけれど、その後は好転していく様子を示してもらいました。苦しいときの思いや取り組みが次のステップにつながっているのです。まさに「レジリエンス」です。
 最後には3つのあどアドバイスをもらいました。
 1 感謝の気持ちを忘れないこと
 2 プラスな言葉や考え方で過ごすこと 
 3 たくさん学び、たくさん楽しむこと。
今学校で学んでいることは、必ずこの先の人生で役に立ちますという力強い言葉をかけてくれました。







2024/09/10 16:40 | この記事のURL5年生
501件中 111~115件目    <<前へ  21 | 22 | 23 | 24 | 25  次へ>>