放課後子ども教室~押し花体験学習~

 9月6日(金)保護者が家庭教育学級を行っているその裏番組で、「放課後子ども教室」を行いました。
地域ボランティアの方々がいらして、手製の押し花を高田松原をイメージしたカードの上に置き、大切な人へのメッセージを記入してラミネートしてコースターを作るという指導を行ってくださいました。1年生から6年生まで、希望者が集まって、賑やかにコースターづくりを行いました。「だれにメッセージを書こうかな。」と、とても幸せそうな顔で考えていました。プレゼントされた人も、きっと、満面の笑みで受け取ったことと思います。素敵な時間でした。










2024/09/06 19:20 | この記事のURL地域学校協働活動

5年 思春期講話 命の大切さ

 9月6日(金)5年生を対象として、県立大船渡病院の助産師さん2名による「思春期講話」を開催しました。
テーマは「命の大切さ」です。思春期にさしかかっている5年生、いろいろなことに興味関心がわいてきます。
プラーベートゾーンを大切にすること、受精の仕組みから今の命がものすごい低い確率で生まれてきた貴重な存在であること。
小さな針の穴ほどの受精卵から、数多くの人の愛情でここまで育ったことなどなど、大切なお話をたくさんしてもらいました。
 5年生はみんな、真剣な表情で聞き入っていました。これからも自分の命も他人の命も大切に慈しんでいきたいものですね。







2024/09/06 18:50 | この記事のURL5年生

PTA家庭教育学級(心肺蘇生法)

 9月6日(金)、PTA家庭挙育学級を開催しました。今年度のテーマは「心肺蘇生法」です。
陸前高田消防から、消防士さん2名がおいでになり、胸骨圧迫やAEDの使用についてレクチャーを受けました。
毎年受けているという方もおり、みなさん熱心にお話を聞いていました。
 心肺蘇生はとにかく、一刻も早く、救急車が来るまで休まず続けることが大切です。いざという時、ちゅうちょなく、動けるよう、何度も何度も訓練して体に覚えさせておきたいです。






2024/09/06 18:00 | この記事のURLPTA

6年生 着衣泳

 9月6日(金)プールでの最後の授業である、6年生の「着衣泳」の授業を行いました。
 運動着を着たままプールに入ると、思ったような動きがとれないことを実感し、どうすれば浮くのか、
海やプールに落ちた人を助けるにはどうすればいいのか、考えました。これまた大切な命を守る行動です。
体で覚えておいて欲しいです。





2024/09/06 17:00 | この記事のURL6年生

3・4年生合同音楽練習~市内音楽会に向けて~

 10月24日(木)、市内の全小学校による、市内音楽会が開催されます。高田小学校からは、3、4年生が出場します。
9月6日((金)から、本格的に合同練習が始まりました。昨年度に引き続き、地域の音楽専門家の松村先生からご指導をいただきます。本日、さっそくおいでいただきました。本番までまだ一か月以上ありますが、頑張って練習していきましょう。





2024/09/06 14:10 | この記事のURL3年生 4年生
501件中 116~120件目    <<前へ  22 | 23 | 24 | 25 | 26  次へ>>