教育活動

高小祭り組 うごく七夕づくり①

 7月25日(木)夏休みに入りました。
学童の子たちを中心に、「土曜日の教育活動 七夕体験学習~あつまれ!高小祭り組・自分たちの山車を作ろう」という活動を行っています。学校地域協働活動の一環として、地元高田町に伝わる「うごく七夕まつり」を高田小学校児童もやっちゃおうというものです。
 今日は山車を彩る「あざふの色染め」です。20名あまりの子たちが参加して賑やかに行われました。地域の方の指導の下、鮮やかな色に染まりました。







2024/07/25 14:20 | この記事のURL教育活動

めざせ 津波避難マスター! 4年防災授業

 4年生で、校長による防災の授業を行いました。
 襲い来る津波からいかに逃げ切るか。架空の町を舞台に、津波からの避難をシミュレートしてみました。
毛布などのアイテムは必要?高台に逃げる?遠くに逃げる?危険箇所はどこかな?
いろいろなことを想定してルートを考えました。
 最後に確認したのは3つのS(Switch、Safe、Save)です。
避難するSwitchをしっかり押して、安全な場所(Safe)に逃げ、戻らない(Safe)。
 子どもたちは真剣なまなざしで聞いていました。





2024/06/28 14:10 | この記事のURL教育活動

芸術鑑賞教室~わんぱく寄席~

 今年の青少年芸術鑑賞教室は、「わんぱく寄席」。普段生で聞ける機会がなかなかない、落語や曲芸を堪能しました。
寄席音楽を鶴賀伊勢吉社中、落語を春風亭三朝さんと入船亭扇治さん、太神楽曲芸を鏡味仙志郎さん、
みなさんさすがの芸で、笑ったり、驚いたり,感嘆したり、あっという間の70分でした。
また見たい。












2024/06/26 17:50 | この記事のURL教育活動

心肺蘇生・AED講習会【教員向け】

 プールでの授業が始まることを受けて、高田消防署員を講師に先生方向けの心肺蘇生・AED講習会を実施しました。
 毎年行っていることではありますが、有事の際に自然を動くことができるようにと、みんなで真剣に取り組みました。
 2分間、心肺蘇生を続けることが大変であること、AEDの使い方もい毎年体験していながら,いざやってみると「あれ?どうだっけ」と思う部分があることが分かりました。改めて講習を受けることの大切さを実感しました。
 万が一が起こらないことが一番いいのですが、「その時」に備えることは、とても重要なことだと思いました。







2024/06/24 19:40 | この記事のURL教育活動

見守り隊情報交流会・講習会

 いつも本校児童の登下校を見守ってくださっている方々の情報交流と講習会を行いました。
講師として、高田幹部交番の所長をお迎えしました。
 情報交換会では、日頃の児童の登下校の様子や道路の横断の仕方について話題になりました。
 講習会では、ぼらボランティアとしての見守りの仕方について、実際の現場で確認しました。
 こういった地味な活動が、児童の安全を日々守っているのです。本当に感謝です。






2024/06/19 18:40 | この記事のURL教育活動
31件中 21~25件目    <<前へ  3 | 4 | 5 | 6 | 7  次へ>>