2024年4月の記事

1年生を迎える会

 今日は1年生を迎える会。2年生から6年生までの児童みんなが1年生を自分たちの仲間として歓迎する会です。
6年生に手を引かれての入場から始まり、2年生から朝顔の種のプレゼント。そしてお楽しみのゲーム(じゃんけん列車)です。
みんな楽しくそして仲良くなりました。1年生へのインタビューにも堂々とこたえてましたよ。
 この会のように、これからも高田っ子161名がみんな仲良く楽しく学校生活を送れますように。

 

2024/04/19 18:00 | この記事のURL児童会

全国学力・学習状況調査

 今日は全国一斉の「全国学力・学習状況調査」の日です。全国の小中学校の最高学年(小6・中3)の学力・学習の状況を調べるものです。
 今日は6年生が国語と算数の問題に取り組みました。みんな真剣な顔で一生懸命取り組んでいました。
このほかに、質問調査があります。
 調査の結果は後日届き、その後の学習等の指導に生かすこととなります。

 



2024/04/18 10:50 | この記事のURL6年生

明るい挨拶が響く学校へ

 本校児童会の活動の重点に「あかるいあいさつ」があります。
そこで今週、児童会執行部が朝のあいさつ運動を行っています。
執行部へ大きな声で挨拶をしたら、桜のシールを貼ります。
それをどんどんためて、満開の桜の花を咲かせようというものです。
 あいさつが響き渡る学校。とても素敵です。いつも満開の花が咲き誇るといいですね。

 

2024/04/18 10:40 | この記事のURL児童会

第1回 学校運営協議会開催

 本日、第1回目の学校運営協議会を開催しました。
これは地域の方々の代表においでいただき、学校運営に関して承認や意見をいただくというものです。
子どもたちの教育は、学校のみが背負うものではなく、家庭や地域との連携で行っていかなければなりません。
地域の方々にも積極的に学校運営に携わっていただきく、これがコミュニティスクールという考え方です。
今日は校長からの今年度の学校経営の話、授業参観、学校地域協働活動についての話し合いが行われました。
どの委員からも前向きで活発なご意見をいただき、学校教育への地域の期待を改めて感じたところです。
 地域と共に歩む学校をこれからも共に作り上げていきたい思います。







2024/04/17 18:20 | この記事のURL全校

雷注意報!

 14時50分頃、まさに低学年の子たちが下校しようとしていた矢先、雷の音が聞こえました。
先般、宮崎県で高校生が落雷に遭った事故を思い出しました。
 子どもたちの安全確保のため、近くの学童へ通う子以外は、すぐに保護者のお迎えをお願いしました。
急なお願いにもかかわらず、みなさん迎えに来ていただき、無事に引き渡すことができました。
 17時近くに17時近くに雷注意報が解除されました。事故がなくて幸いでした。


迎えに来た保護者を確認し、
放送で児童を呼ぶ呼ぶ、担当の先生。

2024/04/17 17:30 | この記事のURL全校
18件中 6~10件目 <<前へ  1 | 2 | 3 | 4  次へ>>