児童会

後期児童総会

 今年度の児童会活動の総括としての児童総会を行いました。児童会長をはじめとする児童会執行部、そして各委員会の委員長が今年度の反省をしました。執行部、各委員会共に子どもたちの創意工夫を生かした積極的な活動が行われ、「ぜひ、来年度も続けてください。」という声がたくさん上がりました。児童会皆でいい学校をつくっていこうという気持ちが伝わってきた、良い児童総会でした。執行部の皆さん、各委員長の皆さん、1年間お疲れ様でした。





2025/02/13 16:50 | この記事のURL児童会

新児童会執行部任命式

 今日の児童集会は、令和7年度の児童会執行部の任命式でした。
児童会長1名、副会長2名、議長2名、書記2名の計7名が任命されました。
新会長から、力強い決意が表明されました。7名のみんなのヤル気に満ちた顔がたくましく見えました。
これからも、リーダーを中心に高田小の児童みんなで学校を盛り上げていきましょう。
 今月で今月で実質引退となる令和6年度執行部員のみなさん、今まで頑張って引っ張ってくれてありがとう。
 任命式の後には全校合唱練習をしました。何だか、ほのぼのと学年末を感じています。









2025/02/04 17:30 | この記事のURL児童会

代表委員会

現児童会執行部主催の最後の代表委員会が行われました。
児童会執行部、4~6年生の学級代表、各専門委員長が一堂に会して12・1月の月目標の反省や2月の月目標の話し合いです。
12・1月は言葉遣いに気をつける。各クラスとも、「ぽかぽか言葉」を意識して話をしていたようです。これからも「ぽかぽか言葉」があふれる高田小でありたいですね。2月の月目標は「感謝の心を伝えよう」見守り隊の方々や学習支援員さんなど。たくさんお世話になった地域の方々に感謝、家族に感謝、友達に感謝、先生方に感謝。





2025/01/29 13:40 | この記事のURL児童会

長縄大会

 12月6日(金)3校時、児童会主催長縄大会が開催されました。
全校が1年生から6年生までの縦割りで6つの班に分かれて3分間の長縄跳びの勝負です。
何回かの蓮風を練習会を経て今日が本番。
結果は、C班が班が1位、次いでB班、A班という結果でした。
結果も大事だけど、それまでに班ごとに力を合わせて練習を頑張ったこと、跳ぶのに失敗しても絶対に責めないで励ましていたこと、それこそが最も大事なことです。
 今日も寒い一日となりましたが、ほっこりと暖かな気持ちになった時間でした。









2024/12/06 13:10 | この記事のURL児童会

能登半島の復興を願って~タオル~

 能登半島への支援は続きます。NPOのえひめ311という団体から、能登半島豪雨災害の復旧をボランティアが行うにあたって、家財などの泥を拭き取るタオルが不足しているとの話をうけて、児童会が動きました。11月18日から22日までの5日間の取り組みで、なんと309枚ものタオルが集まりました。11月26日(火)の児童集会で、NPO法人の理事さんへ市防災課職員の立ち会いのもと、寄贈の会を行いました。地震と豪雨のダブルパンチで完全復旧(復興)にはまだまだ時間がかかるとのこと。
東日本大震災で壊滅的な被害にあい、多くの支援で立ち上Gることができた私たちです。今度はその恩を「恩送り」としてつなげる番です。被災地の一刻も早い立ち直りを願っています。
 寄贈式の後は、給食委員会による「よく噛んで食べることの大切さ」の啓蒙活動をおこないました。キーワードは「ひ・み・こ・の・は・が・いー・ぜ」。以前、本ブログでもお伝えしました。分かりますか?
 ちなみに、この集会の最中、震度3の地震が発生しました。子どもたちは素早く「ダンゴムシのポーズ」をとって身を守りました。さすが!











2024/11/26 14:10 | この記事のURL児童会
20件中 6~10件目 <<前へ  1 | 2 | 3 | 4  次へ>>