火災避難訓練+煙避難体験

 11月26日(火)今年度3回目の避難訓練を行いました。1階家庭科室からの火災発生です。
各学年とも「お・は・し・も」をよく守り、素早く校庭に避難することができました。素晴らしい!
 でも、避難訓練の動きは、たくさんある災害のケースの中の一つのパターンでしかありません。でも、全てのパターンを訓練するのは不可能です。だからこそ、災害に対する知識を身につけ、いざという時に最善の行動ができるようにしておくことが大切です。
 その訓練の一つとして、「煙からの避難体験」行いました。2階視聴覚室に充満した煙(訓練用で無害です)の中を動く訓練です。鼻や口をハハンカチ等で塞ぎ、低い姿勢で、壁に手を当てながら出口を目指す。はじめは怖かったけど、やってみると案外できるものです。いざという時の行動に生かしてください。









2024/11/26 13:20 | この記事のURL防災学習

能登半島の復興を願って~募金~

 11月25日(月)、児童会が、学習発表会やその後も取り組んだ能登半島復興を願っての募金活動で集めたお金を寄付しました。岩手県学校生活協同組合を通して、石川県の学校へ送ってもらうこととしました。今日は、県学校生協の河村理事においでいただき、児童会を代表して執行部員5人でお渡ししました。総額8万円を超えました。皆さんの温かい志に感謝です。





2024/11/25 14:00 | この記事のURL児童会

高田学の日

 11日22日、今日は高田小の「高田学の日」です。復興教育として、各学年とも地元陸前高田市を様々な角度からみてきました。
 市内の公共施設の見学、震災関連の施設訪問、復興に向けて頑張っている人のお話を聞いたり、語り部の方から色々な思いを聞いたり、それをすごろくにしてみたり、カルタで遊んでみたり、防災学習に取り組んでみたり、この8か月の各学年の取り組みの一つの集大成としての今日です。子どもたちが感じたこと、思ったこと、伝えたいことを保護者の方々に向けて発信したり一緒に考えたりしました。陸前高田市に住む私たちだからこそ、今の地元、これからの地元を考えていきたいです。















2024/11/22 18:40 | この記事のURL全校

学校運営協議会

 高田学の日にあわせて、第3回学校運営協議会を開催しました。
 3時間目は高田学の参観。4校時は協議・意見交換です。特に、登下校の見守りについて様々な意見が交わされました。
見守りの方々の高齢化に伴う後継者募集やPTAの協力について大きな話題となりました。
 その後は学校給食の試食を行いました。
 いつも、地域の方々に守られ、期待されている高田小学校であることをしみじみ感じた協議会でした。




2024/11/22 17:50 | この記事のURL地域学校協働活動

学校運営協議会

 高田学の日にあわせて、第3回学校運営協議会を開催しました。
 3時間目は高田学の参観。4校時は協議・意見交換です。特に、登下校の見守りについて様々な意見が交わされました。
見守りの方々の高齢化に伴う後継者募集やPTAの協力について大きな話題となりました。
 その後は学校給食の試食を行いました。
 いつも、地域の方々に守られ、期待されている高田小学校であることをしみじみ感じた協議会でした。




2024/11/22 17:50 | この記事のURL地域学校協働活動
504件中 71~75件目    <<前へ  13 | 14 | 15 | 16 | 17  次へ>>