5年生校外学習(大船渡魚市場・太平洋セメント)
8月29日、5年生の校外学習です。訪問場所は大船渡魚市場と太平洋セメント大船渡工場です。
どちらも、東日本大震災を乗り越えて、頑張っている事業所です。
環境や衛生面に配慮し、最先端の機能を備えている大船渡魚市場。セリはタブレットでおこなっていました。
廃棄物のリサイクルに取り組んでいる太平洋セメント。工場内は機械の熱気でムンムンでした。
どちらも事業所からも、この先を見据えた経営戦略を話してもらいました。まさにSDGsそのものでした。5年生のみんなも、色々と考えることがあったようで、真剣な表情でお話を聞き、積極的に質問していました。





6年防災学習(ポリ袋調理に挑戦!)
2年生図書講話
2学期最初のたけのこタイム
ハナミズキの会 講話(4年)
8月26日(月)、ハナミズキの会の淺沼会長をお迎えして、4年生のみんなにお話をしていただきました。
淺沼さんは、先の東日本大震災で長男を亡くし、悲しみに暮れましたが、同じような思いをする人がなくなるよう、海からの避難道路にハナミズキの木を植える活動をしながら、有事の際の素早い避難を訴えています。また、その思いを絵本にして、読み聞かせなどの講演を行っています。
本校児童は全員震災後の生まれで、直接の被災体験はありません。しかし、多くの子は震災後の復興のまっただ中を生きてきた子たちです。命を守る行動をして欲しい。そういう大人たちの思いを今回の講演でさらに感じ取ってくれたことと思います。
いろいろなお思いを持ちながらも語ってくださった淺沼さんに感謝です。




淺沼さんは、先の東日本大震災で長男を亡くし、悲しみに暮れましたが、同じような思いをする人がなくなるよう、海からの避難道路にハナミズキの木を植える活動をしながら、有事の際の素早い避難を訴えています。また、その思いを絵本にして、読み聞かせなどの講演を行っています。
本校児童は全員震災後の生まれで、直接の被災体験はありません。しかし、多くの子は震災後の復興のまっただ中を生きてきた子たちです。命を守る行動をして欲しい。そういう大人たちの思いを今回の講演でさらに感じ取ってくれたことと思います。
いろいろなお思いを持ちながらも語ってくださった淺沼さんに感謝です。