5年生校外学習(大船渡魚市場・太平洋セメント)

 8月29日、5年生の校外学習です。訪問場所は大船渡魚市場と太平洋セメント大船渡工場です。
どちらも、東日本大震災を乗り越えて、頑張っている事業所です。
 環境や衛生面に配慮し、最先端の機能を備えている大船渡魚市場。セリはタブレットでおこなっていました。
 廃棄物のリサイクルに取り組んでいる太平洋セメント。工場内は機械の熱気でムンムンでした。
 どちらも事業所からも、この先を見据えた経営戦略を話してもらいました。まさにSDGsそのものでした。5年生のみんなも、色々と考えることがあったようで、真剣な表情でお話を聞き、積極的に質問していました。










2024/08/29 19:50 | この記事のURL5年生

6年防災学習(ポリ袋調理に挑戦!)

 8月28日、6年生と対象として、市防災マイスターの武蔵野さんによる防災教室を行いました。
テーマは食。災害が発生し、水や食料に不安が生じたとき、いつもの料理にちょっとした工夫を加えることで、おいしく温かな食べ物にありつけるよ、というものです。
 今日は、ポリ袋を使って、卵焼き、マカロニサラダ、しらたま団子を作りました。食器は新聞紙で作った皿の上にラップを敷いてみました。とても新鮮な体験でした。是非、家庭でも試してみて、もしもの時のも手間をかけずにおいしい食事ができるようにしましょう。









2024/08/28 18:20 | この記事のURL防災学習

2年生図書講話

 8月28日、2年生を対象と読書指導員の方におる、学校図書館の使用や本の紹介などを行いました。
図書館の本が借りたり戻したりしやすいように分類されておいてあること、学校図書館の本の冊数や種類など、普段疑問に思っておりことなどの質問にも答えてもらいました。ますます図書館が好きになったね。





2024/08/28 18:10 | この記事のURL2年生

2学期最初のたけのこタイム

 8月27日(火)放課後、2学期第1回目の放課後学習会(たけのこタイム)を開催しました。
地域の学習支援ボランティア8名と担任外の先生方を中心に、子どもたちが算数の問題への取り組みに対する支援を行ってもらいました。新しく支援ボランティアとなった方もおります。
 30分間という短い時間ではありますが、多くの方々に見守られ、1年生から6年生まで全ての学級で真剣に取り組む姿が見られましたよ。週1回ではありますが、これからもこの時間を大切にしていきたいと思います。





2024/08/27 17:00 | この記事のURL教育活動

ハナミズキの会 講話(4年)

 8月26日(月)、ハナミズキの会の淺沼会長をお迎えして、4年生のみんなにお話をしていただきました。
淺沼さんは、先の東日本大震災で長男を亡くし、悲しみに暮れましたが、同じような思いをする人がなくなるよう、海からの避難道路にハナミズキの木を植える活動をしながら、有事の際の素早い避難を訴えています。また、その思いを絵本にして、読み聞かせなどの講演を行っています。
 本校児童は全員震災後の生まれで、直接の被災体験はありません。しかし、多くの子は震災後の復興のまっただ中を生きてきた子たちです。命を守る行動をして欲しい。そういう大人たちの思いを今回の講演でさらに感じ取ってくれたことと思います。
 いろいろなお思いを持ちながらも語ってくださった淺沼さんに感謝です。

 







2024/08/26 18:50 | この記事のURL4年生
501件中 126~130件目    <<前へ  24 | 25 | 26 | 27 | 28  次へ>>