全校
陸上記録会壮行会
プール納め
6月10日(火)の全校集会は、「プール納め」でした。6月下旬から始まったプールでの学習も、先週金曜日の6年生の着衣泳をもって終了しました。校長の話の中で、楽しくできたか、安全にできたか、目標を達成したかと聞いたら、ほとんどの子がまっすぐに手を挙げました。みんなプール学習が大好きでしたね。大きなケガや事故がなく、無事に終えることができたこと、とてもうれしいです。本校は屋内プールなので、雨でも風でも使うことができます。みんなが安心して使えるように、先生方や用務員さんが毎日管理をしてくれていました。そういった見えない努力に対しても感謝の気持ちを持ちたいものです。
全学年の代表にお話をしてもらいました。どの子も、このプールでの学習で大きく成長した喜びを語ってくれました。また来年頑張りましょう。


全学年の代表にお話をしてもらいました。どの子も、このプールでの学習で大きく成長した喜びを語ってくれました。また来年頑張りましょう。
1学期 終業式
個別面談
第2回 学校運営協議会
7月3日(水)今年度第2回目の学校運営協議会を開催しました。
副校長と地域コーディネーターから今学期の学校や地域との連携について報告があった後、
全学級の授業参観を行いました。5年生の、地域学習ボランティアをお招きしての家庭科(裁縫)
6年生プール学習など、ふだんなかなかお見せすることのない授業を参観していただきました。
どの学級も落ち着いて授業に取り組んでいますねと褒めていただきましたよ。
熟議では、震災の影響による地域コミュニティの崩壊を経て、やっと地域の活動が緒に就いたとこということで、
子どもたちが地域の一員として大人たちと共に活動できる機会が欲しい。高田町の伝統である「うごく七夕」
がその力になれないだろうかという話になりました。
学区内の道路事情の話題では,危険な箇所について、粘り強く改善要求を出していきましょうとなりました。
委員の皆さんは、長い目でとても真剣に子どもたちのことを考えてくれています。
ありがたいことです。


副校長と地域コーディネーターから今学期の学校や地域との連携について報告があった後、
全学級の授業参観を行いました。5年生の、地域学習ボランティアをお招きしての家庭科(裁縫)
6年生プール学習など、ふだんなかなかお見せすることのない授業を参観していただきました。
どの学級も落ち着いて授業に取り組んでいますねと褒めていただきましたよ。
熟議では、震災の影響による地域コミュニティの崩壊を経て、やっと地域の活動が緒に就いたとこということで、
子どもたちが地域の一員として大人たちと共に活動できる機会が欲しい。高田町の伝統である「うごく七夕」
がその力になれないだろうかという話になりました。
学区内の道路事情の話題では,危険な箇所について、粘り強く改善要求を出していきましょうとなりました。
委員の皆さんは、長い目でとても真剣に子どもたちのことを考えてくれています。
ありがたいことです。