全校

第1回 学校運営協議会開催

 本日、第1回目の学校運営協議会を開催しました。
これは地域の方々の代表においでいただき、学校運営に関して承認や意見をいただくというものです。
子どもたちの教育は、学校のみが背負うものではなく、家庭や地域との連携で行っていかなければなりません。
地域の方々にも積極的に学校運営に携わっていただきく、これがコミュニティスクールという考え方です。
今日は校長からの今年度の学校経営の話、授業参観、学校地域協働活動についての話し合いが行われました。
どの委員からも前向きで活発なご意見をいただき、学校教育への地域の期待を改めて感じたところです。
 地域と共に歩む学校をこれからも共に作り上げていきたい思います。







2024/04/17 18:20 | この記事のURL全校

雷注意報!

 14時50分頃、まさに低学年の子たちが下校しようとしていた矢先、雷の音が聞こえました。
先般、宮崎県で高校生が落雷に遭った事故を思い出しました。
 子どもたちの安全確保のため、近くの学童へ通う子以外は、すぐに保護者のお迎えをお願いしました。
急なお願いにもかかわらず、みなさん迎えに来ていただき、無事に引き渡すことができました。
 17時近くに17時近くに雷注意報が解除されました。事故がなくて幸いでした。


迎えに来た保護者を確認し、
放送で児童を呼ぶ呼ぶ、担当の先生。

2024/04/17 17:30 | この記事のURL全校

たけのこタイム

 今年度から、原則として毎週火曜日の放課後、「たけのこタイム」を設定します。
授業で習ったことについて、問題を解きながら確実な定着を図るものです。
 指導者は、地域の学習支援ボランティアの方々、そして担任外の先生方です。
細かな質問に丁寧に答えてもらい、子どもたちも集中して学習に取り組んでいます。
 ボランティアの方々は「楽しかった」と口々にいってくださいました。
ありがとうございます。これからもよろしくお願いします。

  

2024/04/16 10:10 | この記事のURL全校

縦割り班集会

 昼休み、縦割り班集会を行いました。
6年生を中心として1年生までの、学年の枠を超えての班作りです。
掃除の時は、この縦割り班で清掃します。
班長がしっかり指示を出し、班員が指示に従って役割をきちんと果たす。
こうして、学校全体がピシッとしてきます。
班長さん、班員さん、頑張ってください。
さっそく集会のあとから縦割り班での清掃開始です。

 
 

2024/04/12 10:00 | この記事のURL全校

交通安全教室~安全な登下校を~

 安全な登下校をめざして、全学年で交通安全教室を開きました。
交通指導員、見守り隊のご協力の下、実際に学校周辺の歩道を歩きながら、歩道のあるところ、信号のあるところ、
歩道も信号もないところの渡り方を確認しました。
 道路を横断する時は、常にいったん立ち止まり、周囲を確認し、車が来ない、もしくは止まっている状態を確認してから手を高くあげること。ひとつひとつの行動が自分の身を守ることにつながります。自分の大切な命を守るためにも、今日学んだことを生かしていきましょうね。

 

 

2024/04/10 17:20 | この記事のURL全校
36件中 31~35件目    <<前へ  4 | 5 | 6 | 7 | 8  次へ>>