6年生

6年 親子行事

 11月8日(金)、6年生にとって小学校生活最後の親子行事を行いました。
 最初は、ニュースポーツの「ボッチャ」。赤・青それぞれのボールを投げたり転がしたり、他のボールに当てたりして、白い目標球にいかに近づけるかを競いました。野活の指導員さんの指導で行いましたが、最初はルールがよく分からないようで微妙な雰囲気でした。しかし、徐々に盛り上がり、最終的にとても楽しいひとときを過ごせました。
 体を動かした後はみんなで給食タイム。おいしい給食をいただきました。親子で向かい合って食べる給食は、またひと味おいしいものですね。










 

2024/11/08 16:50 | この記事のURL6年生

ツムグ 色つけ作業

 3月11日を中心に、町なかに灯りをともそうという活動をしている団体があります。本校もその趣旨に賛同し、灯りづくりに取り組んでいます。ビンに絵をはって灯りをともします。
 今日は。3年生から6年生までの児童による色つけ作業です。たかたのゆめちゃんなどのキャラクターや復興への思いを込めた絵や言葉など、思い思いの絵や字で彩ります。みんな真剣なまなざしで取り組んでいました。
 ビンに貼り付ける作業は19日。完成が楽しみです。









2024/11/07 13:00 | この記事のURL5年生 6年生 3年生 4年生

中学校の授業体験

 10月6日(水)高田第一中学校区の5つの小学校の6年生が高田一中に集まり、中学校の授業を体験しました。
子どもたちは3つのグループに分かれ、国語・理科・英語のいずれかの授業を体験しました。
 理科では、「だ液はデンプンを糖に変えるのか」を実験を通して検証しました。
 国語では、歴史的仮名遣いを活用して、竹取物語の冒頭部分を音読しました。
 英語は、簡単な英語を使って自己紹介などを行いました。
どの今日かも教科も楽しく、また他の小学校の児童との交流も大いに図れたようです。
中学校生活が楽しみになってきました。高田一中の先生方、ありがとうございました。









2024/11/06 17:30 | この記事のURL6年生

6年 防災たかたすごろく

9月25日(水)、防災教育の一環として「高田すごろくづくり」を6年生が行いました。
講師は市防災マイスターの方です。
夏休みの宿題として、「高田の良いところ、良くないと思うところ」などを考え、それに基づいてすごろくを作ります。
3年生でも同じような授業を行いました。でも、そこはさすが6年生。クオリティの高いすごろくができあがりました。
高田の良いところ・・自然がいっぱい、うごく七夕祭り、無料の博物館、もビタ、一本松、ゆめちゃん等々
良くないところ・・・街灯が少ない、小動物が出る。崖崩れが心配 等々
子ども目線での高田がすごろくになりました。
震災や、備蓄品、トイレ、防災フェスタに触れているマスもあり、子どもたちの意識の高さが垣間見られました。









2024/09/25 18:50 | この記事のURL6年生 防災学習

陸前高田市・住田町小学校陸上記録会

9月18日(水)、絶好の陸上日和の中、陸上記録会が開催されました。
高田小5・6年生は、競技に、応援に、補助員に大活躍です。
特に目立ったのが陣地での応援。本部席まで響き、統制のとれたいい応援でした。
その声に背中を押され、選手たちは精一杯頑張りました。
一生懸命頑張る姿は、とっても頼もしく、輝いていました。











2024/09/18 19:40 | この記事のURL5年生 6年生
40件中 11~15件目    <<前へ  1 | 2 | 3 | 4 | 5  次へ>>