シャトルラン
6月23日(水)
中総体が終わって、今日から学校に生徒達が戻ってきました。大会で疲れているとは思うのですが、朝から元気いっぱいです。体育の時間には、1年生が体育館でシャトルランを行っていました。
これは、往復持久走といわれ、次のような方法で行われます。
1 20m間隔で平行に引かれた2本の線の一方に立ち、合図音に合わせて他方の線へ向けて走り出し、足で線を越えるかタッチし向きを変える。次の合図音で反対方向へ向けて走り出し、スタートの線を足で越えるかタッチし向きを変える。合図音に合わせてこの走行を繰り返す。
2 合図音は開始当初は、折り返し時間の間隔が長いが、約1分ごとに短くなっていく。
3 合図音についていけなくなり、2回連続で線にタッチできなくなったときを終了とし、最後にタッチできた回数が記録となる。
文章で説明するとわかりにくいかもしれません。写真は、実際に走っている様子です。最初の2分くらいなので、ほとんどの生徒が走っています。時間とともに走っている人数が少なくなっていきます。頑張れ!
中総体が終わって、今日から学校に生徒達が戻ってきました。大会で疲れているとは思うのですが、朝から元気いっぱいです。体育の時間には、1年生が体育館でシャトルランを行っていました。
これは、往復持久走といわれ、次のような方法で行われます。
1 20m間隔で平行に引かれた2本の線の一方に立ち、合図音に合わせて他方の線へ向けて走り出し、足で線を越えるかタッチし向きを変える。次の合図音で反対方向へ向けて走り出し、スタートの線を足で越えるかタッチし向きを変える。合図音に合わせてこの走行を繰り返す。
2 合図音は開始当初は、折り返し時間の間隔が長いが、約1分ごとに短くなっていく。
3 合図音についていけなくなり、2回連続で線にタッチできなくなったときを終了とし、最後にタッチできた回数が記録となる。
文章で説明するとわかりにくいかもしれません。写真は、実際に走っている様子です。最初の2分くらいなので、ほとんどの生徒が走っています。時間とともに走っている人数が少なくなっていきます。頑張れ!

2021/06/23 17:10 |