賀子先生の講話「空~ぼくらの第2章~」

賀子先生は、震災前の気仙中学校で週に一度音楽を教えていました。平成23年3月11日も、卒業式前の最後の合唱練習のために気仙中学校に行き、指導中に震災にあいました。生徒と一緒に気仙町の山の方に逃げたそうです。
その後、気仙中生は、旧矢作中学校の校舎で学びました。賀子先生は「学校では笑顔を見せているけれども、家では辛い環境に置かれているのではないか」と考え、曲をプレゼントしたいと考えたそうです。そこで、盛岡市在住の作詞家 深田じゅんこ先生に作詞をお願いしました。深田先生は、平成23年5月に陸前高田市を訪問し、歌詞を書き上げてくださいました。曲は大田桜子先生です。初めて歌われたのは平成24年3月の気仙中学校の卒業式でした。賀子先生と大田先生は、今でも交流があるそうです。
講話の最後には、全校合唱をし、賀子先生に指導していただきました。賀子先生のご指導により合唱が変わったと思いました。
賀子先生のお話を聞き、「空~ぼくらの第2章~」には、陸前高田を思う気持ちが詰まっていることを感じました。気仙中学校で歌われたこの曲は、平成30年度に統合してから高田第一中学校の第2の校歌として位置づけ、歌い続けています。この曲は、合唱曲として広く知られるようになってきました。たくさんの合唱団でも歌っています。それだけ素敵な歌だと思います。だからこそ、第2の校歌としている高田第一中学校で大切に歌い続けていきたいと思います。そして、大田先生や深田先生にも合唱をご披露できる日が来ることを心から願っています。
2023/10/03 18:10 |
この記事のURL |
文化祭に向け合唱練習始まる

生徒会の三本柱の一つが『合唱』です。今まで先輩たちが築き上げてきた伝統と現在の生徒の合唱に対する想いを一つにして。より良い合唱を、学年や学級で作り上げてほしいと思います。文化祭まで3週間。限られた時間ですが、内容の濃い練習をしてほしいと願っています。
2023/10/02 16:30 |
この記事のURL |
アート・ワークショップ
9月28日(木)に、『Let's enjoy!アート・ワークショップ』が行われました。これは、陸前高田に来ていらっしゃる3人のアーティストと高田一中生が創作活動を行うというものです。3つの学年それぞれにワークショップを開いていただきました。
1学年は、ラトビアのアイガルス・ビクシェ先生が『身近なもので彫刻をつくろう』というテーマで、割りばしやテープ、生徒が各自持ってきたものなどで彫刻作品を制作しました。
2学年は、タイのスラジェーテ・トンチュア先生が『キャラクターづくり・松と愛宕山』というテーマで、生徒それぞれがキャラクターを考え、絵で表現し、多目的教室に掲示しました。
3学年は、フィリピンのハイメ・バセナ2世先生が『陸前高田の物語をつくろう」というテーマで、生徒一人一人が山や海の生き物を主人公にした物語をつくり本にしました。
どの学年のワークショップも生徒の個性が光っていました。生徒にとって、貴重な時間となりました。
指導してくださったアーティストの皆様、お世話をしてくださったたくさんの皆様に深く感謝いたします。ありがとうございました。
1学年は、ラトビアのアイガルス・ビクシェ先生が『身近なもので彫刻をつくろう』というテーマで、割りばしやテープ、生徒が各自持ってきたものなどで彫刻作品を制作しました。
2学年は、タイのスラジェーテ・トンチュア先生が『キャラクターづくり・松と愛宕山』というテーマで、生徒それぞれがキャラクターを考え、絵で表現し、多目的教室に掲示しました。
3学年は、フィリピンのハイメ・バセナ2世先生が『陸前高田の物語をつくろう」というテーマで、生徒一人一人が山や海の生き物を主人公にした物語をつくり本にしました。
どの学年のワークショップも生徒の個性が光っていました。生徒にとって、貴重な時間となりました。
指導してくださったアーティストの皆様、お世話をしてくださったたくさんの皆様に深く感謝いたします。ありがとうございました。

2023/09/28 16:00 |
この記事のURL |
建設業体験型学習会
9月27日(水)に、1年生を対象に建設業体験型学習会が、一般社団法人岩手県建設業協会大船渡支部青年部の皆様のご協力で行われました。
最初は、バス2台で移動し、大船渡市にある鷹生ダムに行きました。普段見ることができない場所などを見学させていただきました。学校に戻り、シミュレーターによるドローン操作体験を体育館で行いました。その後、外に出て、実施にドローンが空を飛んでいる様子を見ました。70mの高さまで上がるドローンに1年生は目を輝かせていました。
午後は、建設機械操作体験とDX技術体験でした。建設機械操作では、バックホーや除雪車、トラック等を操作しました。中でもバックホーでは、砂を持ち上げて運ぶ体験でした。なかなか思うようには操作ができないようでした。DX技術体験では、3次元CADを使った道路作成・走行シミュレーション体験や3次元点群データ作成をしました。
たくさんの方々にお世話になっての体験でした。貴重な体験の機会を設けていただいたことに深く感謝をいたします。
最初は、バス2台で移動し、大船渡市にある鷹生ダムに行きました。普段見ることができない場所などを見学させていただきました。学校に戻り、シミュレーターによるドローン操作体験を体育館で行いました。その後、外に出て、実施にドローンが空を飛んでいる様子を見ました。70mの高さまで上がるドローンに1年生は目を輝かせていました。
午後は、建設機械操作体験とDX技術体験でした。建設機械操作では、バックホーや除雪車、トラック等を操作しました。中でもバックホーでは、砂を持ち上げて運ぶ体験でした。なかなか思うようには操作ができないようでした。DX技術体験では、3次元CADを使った道路作成・走行シミュレーション体験や3次元点群データ作成をしました。
たくさんの方々にお世話になっての体験でした。貴重な体験の機会を設けていただいたことに深く感謝をいたします。

2023/09/27 16:00 |
この記事のURL |
頑張れ!県駅伝!!

8月に行われた地区大会から1か月、その間には、地区新人大会や3年生の実力テストなどが行われ、練習時間を確保するのも難しかったと思いますが、限られた時間の中で精一杯練習してきました。当日は、自分の力を出し切れるよう期待しています。
2023/09/26 18:10 |
この記事のURL |