町歩き

8月4日(水)
今日は、3年生13人が高田、気仙両町の古里を考えるための「町歩き」行いました。暑い中でしたが、2つのグループに分かれてそれぞれ活動しました。活動では、震災後に整備された商業施設等を訪れインタビューを行いました。色々なお話を参考にして、未来の陸前高田についてみんなで考えていきたいですね。
2021/08/04 17:00 |
この記事のURL |
生徒会交流会

今日の午後は、高田東中学校の生徒会執行部と本校の生徒会執行部の交流会が行われました。この交流会は昨年度も行われ、その時は、お互いの学校の取り組みや今後一緒に交流できることについて確かめました。今回は、今までの取り組みを振り返りながら次の取り組みへの確認をしました。Zoomでの交流でしたが、活発な会議でした。
2021/08/02 17:10 |
この記事のURL |
吹奏楽部の県大会の結果
8月2日(月)
7月30日(金)に、吹奏楽部の県大会が行われました。本校は銀賞を受賞しました。惜しくも東北大会の出場はできませんでしたが、生徒達の演奏は沿岸地区予選の時よりもレベルアップされ、とても素晴らしい演奏でした。吹奏楽部の皆さん、お疲れ様でした。
7月30日(金)に、吹奏楽部の県大会が行われました。本校は銀賞を受賞しました。惜しくも東北大会の出場はできませんでしたが、生徒達の演奏は沿岸地区予選の時よりもレベルアップされ、とても素晴らしい演奏でした。吹奏楽部の皆さん、お疲れ様でした。
2021/08/02 17:00 |
この記事のURL |
ローズ選手頑張れ!レース結果。
7月30日(金)
先日お知らせしたローズ選手の結果についてUNHCR駐日事務所の方から、次のように連絡がありました。
「ローズ選手のレースについてですが、強豪が揃っており順位こそ振るいませんでしたが、自己ベスト&スーダン記録更新したそうです」
順位は振るわなくても、スーダン記録は凄いことですね。これからも頑張って下さい。いつまでも応援しています。
先日お知らせしたローズ選手の結果についてUNHCR駐日事務所の方から、次のように連絡がありました。
「ローズ選手のレースについてですが、強豪が揃っており順位こそ振るいませんでしたが、自己ベスト&スーダン記録更新したそうです」
順位は振るわなくても、スーダン記録は凄いことですね。これからも頑張って下さい。いつまでも応援しています。
2021/07/30 17:00 |
この記事のURL |
1学期終業式
7月27日(火)
総括集会の後は、1学期の終業式です。全校朝会の体型に並び替えて式に臨みました。式では、校長先生から次のような挨拶がありました。
<挨拶概略>
昔から「努力は裏切らない」とか「努力は報われる」など、努力の大切さを強調している言葉がある一方、「三日坊主」という言葉もあるように努力を続けることは難しい事を表す言葉もあります。明日からの休みを前に、「やりきる」というお話をします。
東京オリンピックが開催されている中で、卓球混合ダブルスで金メダルを取り世界の卓球界をリードしている伊藤美誠選手についてお話しします。彼女は2歳の頃から卓球を始め、現在は世界ランク個人2位です。まさに「努力に優る天才なし」です。
目標に近づくためには、努力を続けるための才能である「やりきる力」を高めることが必要です。そこで、「やりきる力」を身に付ける方法を紹介します。簡単なのは、自分が「一回だけなら簡単にできる事」を短い期間続けることです。例えば「漢字を3個覚える」これを「1週間続ける」などです。それを最終日までやりきります。とにかく自分で決めたことをやりきります。この小さなやりきる積み重ねが自信となり、やりきる力を高めていくことになります。是非、夏休みは才能を伸ばす、このことを意識しながら過ごして欲しいと思います。
明日からの夏休み。三年生は、進路決定のための大事な期間となります。これまで以上に学習に重点を置いた夏休みとなることでしょう。「夏を制するものは受験を制す」といわれています。夢の実現のために頑張って下さい。二年生は、学習はもちろん、部活動にも一生懸命に取り組む事と思います。三年生が抜けたあと、一年生を引っ張っていく重要な役割が加わり責任が伴う時期になります。一年生は中学校になって初めての夏休みです。小学校時代と違い、宿題も多くなります。きちんと計画を立て休みの後半にバタバタしないように頑張りましょう。
最後に休み中は、熱中症、水の事故、交通事故、そして感染症予防にもしっかり取り組み、安全で健康な毎日を過ごして下さい。八月一八日の二学期始業式では、一段と成長した逞しい姿の皆さんに会えるのを楽しみにしています。
それでは、明日からの夏休みを有意義に過ごして下さい。なお、このブログについても、休み中は不定期の更新となります。
総括集会の後は、1学期の終業式です。全校朝会の体型に並び替えて式に臨みました。式では、校長先生から次のような挨拶がありました。
<挨拶概略>
昔から「努力は裏切らない」とか「努力は報われる」など、努力の大切さを強調している言葉がある一方、「三日坊主」という言葉もあるように努力を続けることは難しい事を表す言葉もあります。明日からの休みを前に、「やりきる」というお話をします。
東京オリンピックが開催されている中で、卓球混合ダブルスで金メダルを取り世界の卓球界をリードしている伊藤美誠選手についてお話しします。彼女は2歳の頃から卓球を始め、現在は世界ランク個人2位です。まさに「努力に優る天才なし」です。
目標に近づくためには、努力を続けるための才能である「やりきる力」を高めることが必要です。そこで、「やりきる力」を身に付ける方法を紹介します。簡単なのは、自分が「一回だけなら簡単にできる事」を短い期間続けることです。例えば「漢字を3個覚える」これを「1週間続ける」などです。それを最終日までやりきります。とにかく自分で決めたことをやりきります。この小さなやりきる積み重ねが自信となり、やりきる力を高めていくことになります。是非、夏休みは才能を伸ばす、このことを意識しながら過ごして欲しいと思います。
明日からの夏休み。三年生は、進路決定のための大事な期間となります。これまで以上に学習に重点を置いた夏休みとなることでしょう。「夏を制するものは受験を制す」といわれています。夢の実現のために頑張って下さい。二年生は、学習はもちろん、部活動にも一生懸命に取り組む事と思います。三年生が抜けたあと、一年生を引っ張っていく重要な役割が加わり責任が伴う時期になります。一年生は中学校になって初めての夏休みです。小学校時代と違い、宿題も多くなります。きちんと計画を立て休みの後半にバタバタしないように頑張りましょう。
最後に休み中は、熱中症、水の事故、交通事故、そして感染症予防にもしっかり取り組み、安全で健康な毎日を過ごして下さい。八月一八日の二学期始業式では、一段と成長した逞しい姿の皆さんに会えるのを楽しみにしています。
それでは、明日からの夏休みを有意義に過ごして下さい。なお、このブログについても、休み中は不定期の更新となります。
2021/07/27 17:20 |
この記事のURL |