1年生HUG体験

午後、1年生は総合的な学習の時間に『HUG体験』を行いました。これは「避難所運営ゲーム H(hinanzyo避難所)、U(unei運営)、G(gameゲーム)」による実践的な体験です。より防災・減災に関心をもってもらうことを目的としています。講師は、防災マイスターの久保玲奈さんです。
この時間は、「HUG体験を通して、助けられる人から助ける人になるために必要な力について考えよう」という学習課題で、久保さんから「避難所」というとらえ方や自分たちにできることは何かという視点で教えていただきました。あの東日本大震災津波において、この高田一中でも中学生は避難所の大きな力となりました。今後災害があってもなくても、この体験をすることに意味があります。1年生にとって貴重な経験となりました。
3年B組国語の授業研究会

5校時に、伊藤大樹先生による国語の授業研究会が3年B組で行われました。好きな和歌について鑑賞文を書くという活動でした。楽しい雰囲気で始まった授業。ほとんどが書く活動でしたが、どの生徒も黙々とプリントに向き合い、熱心に書いていました。集中力が素晴らしいと思いました。放課後の研究会でも、3年B組の授業態度についてたくさん褒められました。
2022/11/11 16:50 |
この記事のURL |
6年生 体験授業

11月8日(火)に、小中連携交流会が行われました。高田小、気仙小、矢作小、竹駒小、横田小の6年生が集まり体験授業を受けました。授業をしたのは、国語 伊藤大樹先生、数学 及川晃弘先生、英語 多田晃子先生です。どの授業でも、一生懸命に集中して取り組む様子が見られました。令和5年4月に入学してくるのが楽しみです。
2022/11/08 18:30 |
この記事のURL |
3年生 保育実習

11月7日(月)
11月4日(金)は3年A組が、7日(月)は3年B組が、家庭科の授業で保育実習をさせていただきました。高田保育所と気仙保育所に分かれての実習でした。3年生は、文化祭でも展示したワッペンを胸につけて臨みました。3年生も保育所の子どもたちも、はじめはちょっとはにかんだ様子でしたが、すぐになれ、一緒に手遊びをしたり、外で遊んだり、折り紙を折ったりと楽しそうにしていました。
保育所の先生方の中には、3年生を知っている方たちもいて、「大きくなって、立派になりました」と言ってくださいました。以前には、保育実習をしたことで保育士になる夢を持ち、その夢を叶えた人もいるそうです。今、なかなか小さい子どもたちと触れあう機会がありません。3年生は、この実習でたくさんの経験をしたと思います。
2022/11/07 17:00 |
この記事のURL |
1年生『イングリッシュ・キャンプ』

11月1日(火)と2日(水)に、1年生を対象に『イングリッシュ・キャンプ』が行われました。これは、陸前高田市教育委員会が主催で、目的が2つありました。1つ目は、「学ぶ英語」から「慣れる」「ちょっと使える」英語へ、楽しみながら「英語の壁」を低くすることです。2つ目は、英語によるアクティビティを通して、ツールとしての英語、あるいは英語を通しての異文化体験、世界の人々との出会いを体験することです。
はじめは、緊張と恥ずかしさで、声が小さかったりうつむき加減だったりした1年生も見られましたが、2日目の最後には、みんなで和気藹々と写真を撮りあっていました。慣れない中での『イングリッシュ・キャンプ』は、1年生にとって貴重な体験となりました。英語に対して、興味や関心が大いに高まり、学習する励みになってくれていると思います。
2022/11/02 17:50 |
この記事のURL |