2021年7月の記事

先生方の研修会

7月8日(木)
 今日の放課後は、先生方の研修会の日でした。きょうはアンガーマネジメントについての研修です。アンガーマネジメントとは、簡単にまとめると「怒りの感情と上手に付き合うための心理トレーニング」です。怒らないことを目的とするのではなく、怒る必要のあることは上手に怒れ、怒る必要のないことは怒らなくて済むようになることを目標としています。講師の先生を迎え約1時間行いました。生徒達にも伝えていければと思います。


2021/07/08 17:10 | この記事のURL

職業理解学習

7月8日(木)
 今日は2年生が職業理解学習を行いました。これは、「働くことの意義を知るとともに、地域の方を講師にお迎えし、勤労に対する視野を深める」「社会の一員として考え行動しようとする態度を養う」ことを主な目的として行いました。2名の講師の方に来校して頂き、各学級1時間ずつ行いました。


2021/07/08 17:00 | この記事のURL

今日の放課後

7月7日(水)
 今日、7月7日は七夕です。おり姫とひこ星が天の川を渡って年に一度の出会う日と言われています。しかし、外はあいにくの雨です。いつもであれば校庭で部活動をしている生徒達の姿が見えるのですが、今日はとても静かです。そんな校庭の写真を撮ってみました。外の部は中でトレーニングや中でできる活動をしていました。雨が降ればそれに合わせた活動になります。


2021/07/07 17:10 | この記事のURL

全校朝会の様子(高田松原清掃のボランティア募集について)

7月6日(火)
 昨日に続いて、「高田松原清掃のボランティア募集」について紹介します。
 生徒会から、「陸前高田市では、7月18日(日)に10年ぶりの高田松原海開きを行います。これに伴い、市民向けにボランティアの募集が開始されました。これに関連して、私たちも高田松原清掃のボランティアをしませんか。希望者を募集します。」という案内でした。
 ボランティアの内容は次のようになります。
主催:陸前高田市観光協会
日時:7月11日(日)9時現地集合(11時まで)
場所:高田松原
※希望する生徒は、7月8日(木)の帰りの会までに、各クラスの学級委員長に伝えてください
※参加を考えている人は移動手段をお家の人と相談してください。
 以上のよう内容でした。参加する場合は、お家の方と相談して見て下さい。






2021/07/07 17:00 | この記事のURL

全校朝会の様子(安否札について)

7月6日(火)
 今日は、月に1回の全校朝会です。吹奏楽部の表彰と生徒会執行部から、「安否確認札」と「高田松原清掃のボランティア募集」について話がありました。ここでは、「安否確認札」について紹介します。
 安否確認札とは、災害時に避難しましたという札を玄関に掲げることで、安否確認に来た消防団や捜索隊員が家に入って確認しなくても状況が分かるという札のことです。具体的には、ハンガーを使って2つ作成し、1つは自宅にもう1つは近所の方に配布をします。
 この活動をすることによって、防災に対する意識のさらなる向上と生徒会活動の三本柱「ボランティア」と近所の方との交流を通した「あいさつ」の活動をすることになります。1学期中に作成し、夏休み中に配布する予定です。


2021/07/06 17:10 | この記事のURL
37件中 26~30件目    <<前へ  4 | 5 | 6 | 7 | 8  次へ>>