2023年4月の記事
交通安全教室

岩手県大船渡警察署高田幹部交番より、巡査部長 阿部徳高さん、巡査 千葉光太郎さんにお越しいただき、交通安全教室を行いました。
自転車事故のDVDを見たり、中学生が知っておくべき交通法規のお話を聞いたりしました。自転車での事故は、大事故につながりかねません。被害者にも加害者にもなる可能性があります。絶対事故を起こさないように、そして事故のあわないように気をつけてほしいと思います。
2023/04/14 17:30 |
この記事のURL |
第1回避難訓練
4月13日(木)
4校時目に避難訓練をしました。家庭科室から出火という想定で、校庭へ避難しました。今回の避難訓練は、「避難経路や方法について理解する」ことが一番の目的でした。どの学年も、迅速に非難することができました。『お(押さない)・は(走らない)・し(しゃべらない)』についても守ることができました。また、多くの生徒がハンカチを持っていました。常にハンカチを持ち歩く習慣は大切です。これからも続けてほしいと思います。
4校時目に避難訓練をしました。家庭科室から出火という想定で、校庭へ避難しました。今回の避難訓練は、「避難経路や方法について理解する」ことが一番の目的でした。どの学年も、迅速に非難することができました。『お(押さない)・は(走らない)・し(しゃべらない)』についても守ることができました。また、多くの生徒がハンカチを持っていました。常にハンカチを持ち歩く習慣は大切です。これからも続けてほしいと思います。

2023/04/13 16:00 |
この記事のURL |
新入生歓迎会

5,6校時に「新入生歓迎会」をしました。吹奏楽の思わず手拍子をしたくなる明るい爽やかな演奏で1年生が入場しました。その後、生徒会活動オリエンテーションとして、「つなぐプロジェクト」「生徒会組織」「専門委員会を含む中学校生活」「部活動」が紹介されました。
中学校生活について紹介する際には、生徒会が1年生に分かりやすく楽しく理解してもらうためショートコントをしました。会場全体が大いに盛り上がりました。部活動の紹介でも、実際の練習風景を見せたり、コントで笑わせたり、体験させたりとそれぞれの部が工夫を凝らしていました。1年生もおおいに楽しんでいる様子でした。その後、2・3年生による合唱『群青』と応援が披露されました。『群青』は、昨年度の卒業式に向けて練習しました。想いが伝わる合唱でした。また、応援についても大きな声でエールをすることができました。
最後に新入生代表 石川陽翔さんがあいさつをしました。感想を交えながら、先輩方に感謝を伝えました。生徒会長 前田佳穂さんから1年生の生徒会への入会が認められました。
2・3年生の1年生を歓迎しようとする気持ちが感じられたとても素敵な会でした。
2023/04/12 17:50 |
この記事のURL |
今年度初めてのまもるくんの日
4月11日(火)
高田一中では、東日本大震災の月命日である毎月11日を「まもるくんの日」と名付け、全校で安全や安心について深く考える日としています。今日の朝読書は、今年度初めての「まもるくんの日」でした。全校で『まもるくんノート』を使っての学習しました。初めて『まもるくんノート』を手にした1年生も、真剣に学習に取り組んでいました。
高田一中では、東日本大震災の月命日である毎月11日を「まもるくんの日」と名付け、全校で安全や安心について深く考える日としています。今日の朝読書は、今年度初めての「まもるくんの日」でした。全校で『まもるくんノート』を使っての学習しました。初めて『まもるくんノート』を手にした1年生も、真剣に学習に取り組んでいました。

2023/04/11 12:40 |
この記事のURL |
全校オリエンテーション

4月10日(月)
今日の6校時は、全校オリエンテーションでした。
体育館に椅子をもって全校が集合した後、集会等を体育館でする際の入退場の練習をしました。応援委員長 佐々木洛さんの指示で、誰一人声を出すことなく整然と入退場できました。
次に、『「生活の基本」Q&A』について、生徒指導主事 及川晃弘先生のお話を聞きました。これは、一般的な学校の「きまり」や「校則」の代わりとなるものです。高田一中では、細かい制約はありませんが、『卒業後に社会人として通用する姿を目指す~いつでも高校入試の面接が受けられるような姿で~』を目標としています。これには、一人一人の心がけが大切です。場面に応じて適切な判断をすることが求められています。
晃弘先生の話の間、全校生徒は、しっかりと耳を傾けていました。素晴らしい態度でした。
2023/04/10 16:30 |
この記事のURL |