4年生

4年、キャップハンディ体験

 11月15日(火)4年生が広田小学校の体育館でキャップハンディ体験を行いました。当日は、絆ケアセンターの指導員の方々に、直接子ども達の指導していただきました。まず、4年生は2つグループに分かれ、そして1グループずつ、アイマスク体験と車いす体験を交替で行いました。子ども達は、介助する側と介助される側の両方の体験をし、障がいをもつことの大変さと介助のありがたさや大切さを感じることができました。最後に指導員の方に、「障がいをもっている方を見かけたら、進んで声をかけて下さい。」というお話をしていただきました。お忙しい中、ご指導いただいた絆ケアセンターの指導員の方々に感謝したいです。ありがとうございました。


2022/11/15 13:30 | この記事のURL4年生

4年生、クリーンセンターを見学!


 7月5日(火)に、4年生が釜石にある沿岸南部クリーンセンターの見学を行いました。これは社会科の学習で、自分達の生活で出されているゴミがどのように処理されているのかを学習するのがねらいです。クリーンセンターでは、はじめに施設の様子やゴミの処理の仕方についてまとめたビデオを視聴し、その後グループごとに施設の方に説明を受けながら、施設内を見学しました。ゴミを1800度という高温で熔かしていることやその時の出る熱を使って発電していることなど、様々な最新技術に感動していました。


2022/07/06 09:30 | この記事のURL4年生

4年生、苗木のスクールスティ実施

 5月12日(木)に、4年生が苗木のスクールスティを行いました。これは、来年度陸前高田市で全国植樹祭が行われることから、その時に植樹する苗を各学校でお世話し育てるという事業です。この日、大船渡農林振興センターの方が来校され、「なつはぜ」という木の苗10本を4年生に手渡しました。その後、センターの方に苗木の水やりなどのお世話の仕方、また全国植樹祭や岩手県の森林の特徴、森林のすぐれた働きなどについて、説明していただきました。子ども達は、受け取った苗木をしっかりお世話していこうと張り切っていました。


2022/05/12 11:40 | この記事のURL4年生

新規作成


 12月7日(火)に、4年生が総合的な学習の時間「みんななかよし」の学習で認知症講座を受講しました。市の包括支援センターの方々が来校し、認知症という病気や認知症の方への接し方について教えて下さいました。パワーポイントを使っての説明の後、寸劇も見せて下さったので、子ども達にも分かりやすかったようです。まとめでの時間には、学習を深める質問や感想が出されました。
 講座を受講した4年生には、「認知症キッズサポーター」と認定されたことの証として、オレンジのカードが渡されました。家庭や地域で実践してくれることを期待しています。


2021/12/10 07:30 | この記事のURL4年生
37件中 9~12件目    <<前へ  1 | 2 | 3 | 4 | 5  次へ>>