4年生

4年生、クリーセンター見学

 6月28日(水)に、4年生が沿岸南部クリーンセンターの見学をしました。まず、クリーンセンターの設備やごみ処理の仕方を紹介するビデを視聴しました。その後、施設の方に説明を受けながら、センターの設備を見学させていただきました。溶融炉でごみを高温で溶かしていること、発生した熱を使って発電していること、また煙をクリーンな状態にして外に出していることなど、たくさんの工夫がありました。最後に、事前に考えていた質問を直接センターの方にしました。環境にやさしい設備やごみを減らす取組がいろいろあり、有意義な学習をすることができました。ありがとうございました。


2023/06/29 12:50 | この記事のURL4年生

4年生、アワビ種苗センター見学!

 6月14日(水)に、4年生が広田湾漁業協同組合のあわび種苗センターを見学しました。時々小雨がパラパラつくあいにくの天気でしたが、子ども達は元気に見学を行いました。
 見学では、生まれたばかりの体長1~2mmアワビの赤ちゃんから、30~40mmの放流、出荷前の稚貝まで、実物を見ながら説明を受けました。海から汲み上げた水を温め、一定に保って、アワビを大切に育てていました。アワビの数を増やし、たくさんの人においしいアワビを食べてもらえるように、努力をされていることがよく分かりました。お忙しい中、対応していただいた種苗センターの方々に感謝したいと思います。


2023/06/14 15:30 | この記事のURL4年生

4年生、石川製油見学!

 1月27日(金)に、4年生24名は石川製油の見学を行いました。4年生は、総合的な学習の時間に「つばき博士になろう」という単元で、つばきについての学習しています。
 当日、大船渡振興センターの方の手配してくださったバスに乗り、陸前高田市竹駒町にある石川製油の工場に向かいました。見学では、実際につばき油を機械でしぼっている様子を見たり、つばき油の作り方などについて説明を聞いたりしました。また、子どもたちは一人ずつ、おわんにつばきの実をすくって機械に入れ、つばき油をつくる体験もしました。見学を通して子どもたちは、つばき油づくりを続ける大変さと大切さ、そして、石川さんのつばき油づくりにかける思いなど、感じ取ることができました。
 お忙しい中、対応していただいた石川さん、そして大船渡振興センターの方々に感謝したいと思います。ありがとうございました。


2023/01/31 08:30 | この記事のURL4年生

4年生、認知症講座実施

 12月2日(金)4年生が地域包括センターにお世話いただき、認知症講座を実施しました。これは総合的な学習の時間「みんななかよし」の学習の一環です。前回は障がいをもつ方への理解ということで、キャップハンディ体験を行い、今回はお年寄りへの理解を深めようと、認知症講座を実施することにしました。当日は、気仙ぼけ一座の方々がいらして、認知症のお年寄りに対する良い接し方と悪い接し方の例を寸劇を通して教えて下さいました。子ども達は、興味をもって寸劇を見るとともに、お年寄りに対してやさしく接していきたいという気持ちを強くもちました。


2022/12/05 14:00 | この記事のURL4年生
37件中 5~8件目    <<前へ  1 | 2 | 3 | 4 | 5  次へ>>