校内研1年B組理科の授業

その授業交流会に向けて、大船渡教育委員会指導主事の餘目崇史先生に来ていただき、1年B組で、長沼宏子先生による理科の授業を高田一中の先生方が参観しました。授業は、花のつくりを観察して種子になるのはどの部分かを探して説明するというものでした。1年B組の生徒は、それぞれ好きな花を持参し、花を分解して観察していました。どの生徒もとても熱心に活動しました。グループ内での発表やグループの代表者の説明など、とても意欲的で感心しました。
2023/06/08 17:10 |
この記事のURL |
2学年職業講話 大林孝典さん

茨木県出身の大林さんが、現在の仕事であるしみんエネルギーやピーカンナッツに携わるまでのプロフィールの紹介、陸前高田しみんエネルギーの取り組み、「働くこと」とは、の3点を中心にお話してくださいました。大林さんの根底にあるのは、地域の経済を活性化することです。誰もが使うエネルギーを地域の支え合いに活用しようと取り組んでいます。また、「働くこと」は、能力と思いの掛け合わせにより表現することだと教えていただきました。最後に2年生からたくさんの質問が出され、一つ一つ丁寧に答えてくださいました。
2年生は8月下旬に職場体験学習を行います。陸前高田で地域の活性化のために働いていらっしゃる大林さんのお話は刺激になりました。
2023/06/07 18:00 |
この記事のURL |
小中連携交流会

2023/06/02 17:40 |
この記事のURL |
朝顔プロジェクト

2011年3月11日の東日本大震災で、気仙中学校で育てていた苗は流失してしまいましたが、種を持っていた方々が育ててくださり活動が復活しました。特に、震災時に気仙中学校の支援校として部活動の活動場所の提供や激励してくださった大原中学校とは交流が続き、その証として『ヘブンリーブルー』の種を送りました。
一昨年度は、ベルマークを親子で集め送ってくださっている兵庫県播磨南小学校にも種を送り、見事に咲いたそうです。
今年の高田一中では、5月25日(木)に朝顔プロジェクトが始動しました。昼休みに、生徒会本部、学習委員会、3年生の希望者で種を植える準備をしました。プランター20個にたっぷりと土と肥料を入れました。
5月26日(金)は1年生による種植えでした。一粒一粒丁寧に植え、最後は水やりをしました。そして今週からは、学級ごとに順番に水やりを行っています。目が出て、花が咲くのを楽しみにしています。
2023/05/26 17:40 |
この記事のURL |
盛り上がった運動会

黄組団団長は佐々木洛さん、紅組団団長は松野弦さんです。それぞれの団長のもと、どちらも『競技賞』『パフォーマンス賞』『応援賞』の三冠を目指して戦いました。
『競技賞』は白熱した戦いでした。最初は黄組団がリードしていたものの、紅組団が挽回し、最後のベストリレーまで点数がもつれました。最後は、わずか5点差で黄組団が勝利しました。
パフォーマンス』は、3年生が春休みから取り組んできました。4月に入学したばかりの1年生も熱心に練習し、どちらの組も素晴らしいパフォーマンスを披露してくれました。最後の決めポーズもバッチリ決まりました。本当に僅差でしたが、『パフォーマンス賞』は紅組団でした。
『応援賞』は、2回の応援合戦や競技中の応援等が審査対象となります。どちらの組団も喉がかれるまで声を出し、一生懸命に応援をしました。甲乙つけがたい応援でした。最終的には、黄組団が賞を獲得しました。
この運動会では、3年生のリーダーシップが光りました。そしてそれを支えたのは、2年生の頑張りと1年生の一生懸命さでした。また、お互いの組団を称え合う姿も随所に見られました。この運動会は、生徒会スローガンの通り、「超越~It’s 咲 time~」でした。
2023/05/19 17:30 |
この記事のURL |