気仙地区中総体終わる!!

祝優勝!!野球・女子バスケ・柔道男子個人
男子ソフトテニス個人も県大会出場!!
 6月17日(土)、18日(日)に運動部にとっての大きな目標となっている気仙地区中総体が行われました。前日まではぐずついた雨模様でしたが、当日は嘘のように晴れ渡り、天候に恵まれた大会となりました。昨年度まであった入場制限や声出し応援の規制も全てなくなり、コロナ以前の応援の風景が戻ってきました。
 6月21日(水)1校時に表彰と報告会が行われました。各部の代表の発表を聞き、どの会場でも、熱戦が繰り広げられたことを感じました。きっとこの大会が、成長の糧になることでしょう。
 結果は、優勝は野球・女子バスケ・柔道男子個人です。そして男子ソフトテニス個人も県大会出場となります。優勝した部、上位入賞した部の皆さん、おめでとうございます。そして残念ながら入賞できなかった部の皆さんも、最後まで戦いぬきました。
 県大会への出場する皆さんは、気仙地区の代表として残りの期間を有意義に過ごしてほしいと思います。敗戦した選手の思いを胸に頑張ってくれることを期待しています。



2023/06/21 16:20 | この記事のURL

中総体壮行会

 6月17日(土)、18日(日)は気仙地区中学校総合体育大会が行われます。昨年までは新型コロナウイルス感染症予防のために応援の人数制限等がありましたが、今年は全く制限がありません。誰でも声を出して応援することができるようになりました。
また、今年からクラブチームの参加が認められました。サッカー競技には大船渡三陸FCが、バレーボール競技男子には、Esperazulいわて陸前高田バレーボールクラブが参加します。いずれのチームにも高田一中生も所属しています。
どの部も熱戦が繰り広げられることと思います。明日から大会です。体調を崩すことなく、今まで頑張ってきた成果を発揮することができればと思います。応援しています!!



2023/06/14 17:50 | この記事のURL

2学年職業講話 髙橋和良さん


 6月14日(水)5校時に、(株)バンザイファクトリー代表取締役である髙橋和良さんからお話を聞きました。バンザイファクトリーでは、陸前高田市や大船渡市の市花となっている「ヤブツバキ」を使った「椿茶」を製造販売しています。椿は根を横ではなく土深くに張っていきます。そのため、どんな木よりも育ちにくく、苗木の時はとても弱くてかれやすくなっています。でも、根を深く張るために、あの大震災でも津波に負けず多くの椿の木が残りました。その椿の葉でお茶を作っているのが、バンザイファクトリーです。三陸の椿の葉は、1大きい、2分厚い、3とても硬い、4色が黒々して濃いという特徴があります。そのため、日本でただ一つの椿の葉が主原料のノンカフェインでおいしい椿茶が作れるということでした。髙橋さんはこの椿茶を使って「売れて」「儲かって」「働く人」を作り出したいと考えています。髙橋さんの『陸前高田』に対する想いの深さを感じました。


2023/06/14 17:10 | この記事のURL

3学年講話「福祉・防災」高橋未宇さん

 5校時に『福祉と防災』について、高橋未宇さんにご来校いただき、講話をしていただきました。
 未宇さんは、最初に「こころとこころのキャッチボール」のポイントとして、あいづちや相手の言葉を繰り返すことでキャッチボールができ安心感や信頼感が深まるとし、実際に生徒が実践してみました。対話をすることで緊張感が抜け、みんな笑顔で話をしていました。「みんな違って、みんなOK」は、講話の間に何度も出てきたフレーズです。それぞれに違いはあっても、「こころとこころのキャッチボール」をするように、お互いを受け止め合い、認め合い、支え合うことで誰もが幸せに暮らせる社会を創っていくことができるということを教えてくださいました。また、防災については、災害は日常の中で突然やってくる自然からのテスト!とし、避難訓練の本番!ということで、日ごろの訓練や備えが大切ということでした。この陸前高田市を安全で誰もが暮らしやすい街にしたいと感じました。


2023/06/13 17:10 | この記事のURL

狂言を鑑賞しました

 午後に本校の体育館で狂言を鑑賞しました。狂言は今から約650年前の室町時代から続いてきた伝統芸能です。この日は、狂言方大蔵流「山本会」の皆様が演じてくださいました。
狂言の演目は、「しびり」と「蝸牛(かぎゅう)」でした。朝読書の時間にあらすじを読み内容を理解して鑑賞しました。「しびり」は足がしびれて動けないという嘘に関わる演目でした。「蝸牛」は、蝸牛(かたつむり)を食べると長生きするという噂に端を発した演目でした。
 その後、各学級の代表が狂言を体験しました。狂言の作法や歩き方、声の出し方などを教えていただき、実際にやってみました。最後は全校生徒の手拍子に合わせて、代表たちが『でんでんむし』の歌を歌いました。とても楽しいワークショップとなりました。


2023/06/12 17:10 | この記事のURL
498件中 101~105件目    <<前へ  19 | 20 | 21 | 22 | 23  次へ>>