届け、感謝の気持ち!6年生を送る会


 コロナの感染状況を考慮し、3月9日(水)の6年生を送る会はリモートで行いました。
 今年は6年生と一緒に踊ったりゲームをしたりして、ふれあうことはできませんでしたが、各学年とも工夫した出し物で、感謝の気持ちを伝えようとしていました。画面越しでも在校生の気持ちは、6年生にしっかりと届き、6年生を笑顔にすることができました。また、6年生も各学年に対して、これまでの協力に感謝を伝えました。
 リモートでも心温まる会となり、素敵な時間を過ごすことができました。


2022/03/10 17:40 | この記事のURL学校行事

ノーメディア学習の取組について

 2月9日(水)から14日(月)までの5日間は、高田東中学校区のノーメディア学習の取組期間でした。家庭学習は毎日ノーメディアで取り組むこととしていますが、この期間だけは取組状況を記録し、ふり返りまで行っています。全校の達成率は下記の通りです。

【学習】
  ☆平日  今回(2月)91.3%  前回(11月)85.5%
  ☆休日  今回(2月)85.1%  前回(11月)70.7%
【ゲーム】
  ☆平日  今回(2月)94.1%  前回(11月)95.5%
  ☆休日  今回(2月)88.2%  前回(11月)89.1%

 学習は、学年のめやすの時間を超えて取り組んだ日が、前回より多くなっていて好ましい状況でした。ゲームについては、達成率は前回とほぼ同様の結果でした。ゲームの目標使用時間を個々で設定しているので、厳しめに目標を設定している児童の達成率はなかなか高まらない傾向がありました。今後は、客観的な全校のめやすの時間の設定について、検討していきたいと考えています。

【ゲームについてのコメント】
 ・休日は、ゲーム以外でも遊ぶようになってほしいと思っていましたが、父とトランプ遊びを  していました。
 ・休日は、外遊びをしたり読書の時間を増やしたりしてがんばりました。
 ・タイマーをつけてがんばっていました。
 





2022/02/25 08:50 | この記事のURL学校生活

縦割り班対抗なわとび大会を開催


 今年度も全校一斉での大会ができないため、2学年ずつ集まって個々の記録をとり、縦割り班ごとに集計して競う方法でなわとび大会を行いました。
 1月31日(月)に2年生と5年生が、2月1日(火)に1年生と6年生が、2月4日(金)には3年生と4年生が実施しました。上学年が下学年のお世話をしながら記録をとったり、難しい技を披露したりして、異学年で行うよさが見られました。
 各班の1年生から6年生が1分間で跳んだ平均の回数は、以下の通りです。2学期後半から冬休みにかけてずっと練習してきたので、子ども達は本当に上手になっていました。
 「継続は力なり」ですね。

【縦割り班対抗なわとび大会の記録】
 ★1班(153回) ★2班(129回) ★3班(134回) ★4班(150回
 ★5班(151回) ★6班(148回) ★7班(132回) ★8班(145回)
 ★9班(141回) ★10班(132回) ★11班(173回) ★12班(165回)
 ★13班(150回) ★14班(123回) ★15班(141回) ★16班(153回)
 ★17班(155回) ★18班(149回)


2022/02/10 16:50 | この記事のURL学校行事

3学期、元気にスタート!

 24日間の冬休みを終え、子ども達が学校に戻ってきました。1月18日(火)に始業式を行い、3学期がスタートしました。卒業式まで42日間、あっという間の3学期ですが、進級や進学に向けて充実した一日一日を過ごしていきます。
 ご家庭におかれましては、お子さんが毎日元気に登校できますよう、健康管理には一層ご留意くださいますようお願いいたします。見守り隊の皆様、3学期もどうぞよろしくお願いします。

【始業式での発表内容「3学期がんばりたいこと」】
・1年 臼井ともみ「きゅうしょくのはくいをはやくきることとやさいをいっぱいたべること」
・1年 佐々木わかな「なわとびたいかいでいっぱいとぶこと」
・3年 加藤しうた「リコーダーでいろいろな曲がえんそうできるように練習をがんばりたい」
・3年 伊藤そうし「かけ算の筆算がすらすらとけるように先生の話をよく聞きたい」


2022/01/18 16:20 | この記事のURL学校行事
409件中 133~136件目    <<前へ  32 | 33 | 34 | 35 | 36  次へ>>