最新記事
運動会 組団式
JRC登録式
読み聞かせ
はじめての給食
授業参観
月別アーカイブ
2025年5月(2)
2025年4月(7)
2025年3月(14)
2025年2月(18)
2025年1月(7)
2024年12月(22)
2024年11月(16)
2024年10月(20)
2024年9月(15)
2024年8月(6)
2024年7月(14)
2024年6月(14)
2024年5月(15)
2024年4月(17)
2024年3月(10)
2024年2月(20)
2024年1月(11)
2023年12月(18)
2023年11月(18)
2023年10月(19)
2023年9月(17)
2023年8月(7)
2023年7月(10)
2023年6月(17)
2023年5月(15)
2023年4月(11)
2023年3月(7)
2023年2月(20)
2023年1月(9)
2022年12月(16)
2022年11月(14)
2022年10月(21)
2022年9月(21)
2022年8月(9)
2022年7月(11)
2022年6月(21)
2022年5月(17)
2022年4月(16)
2022年3月(4)
2022年2月(7)
2022年1月(5)
2021年12月(14)
2021年11月(13)
2021年10月(19)
2021年9月(16)
2021年8月(7)
2021年7月(10)
2021年6月(18)
2021年5月(12)
2021年4月(13)
検索
プロフィール
陸前高田市立小友小学校
▽住所▽
〒029-2207
岩手県陸前高田市小友町字宮崎3-2
▽電話番号▽
0192-56-3100
▽FAX番号▽
0192-56-3134
カテゴリ
教育活動(538)
PTA(20)
その他(17)
児童会活動(35)
学校行事(86)
地域との連携・交流(91)
復興教育(防災教育)(40)
学校運営(23)
学校の四季(30)
SDGs(6)
携帯サイトはコチラ
後輩たちに
3校時,「スマイル集会」を実施しました。
これまでの防災学習や1年間の自分の成長などを振り返り,3年生と6年生の代表が作文を発表しました。
このあと,小友小学校の先輩である,黄川田諒海さんにお話をしていただきました。
黄川田さんは,「失敗してもよいから,自分から行動しよう。」とおっしゃり,後輩たちにはげましのエールを送ってくださいました。
最後に,「明日の君へ」を全校で合唱しました。
集会の名前のとおり,明日に希望をもち,「スマイル」をつくることへとつながる集会になりました。
2023/03/03 14:20 |
この記事のURL
|
地域との連携・交流
教育活動
さらに
1年生には,なわとび好きの子がたくさんいます。
今日も,なわとびスペースには,多くの子どもたちが集まり,得意な技の回数を増やしたり,できるようになりたい技を練習したりしています。
中には,二重跳びを連続で30回以上できるようになった子もいました。
なわとび記録会以降,練習の成果がさらに出ています。
2023/03/01 14:00 |
この記事のURL
|
教育活動
最終回
今年度の「ひこうせん」の方々による朝の読み聞かせは,今日が最終となりました。
最終回は,6年生への読み聞かせでした。
読んでくださった本は,「どうぶつにふくをきせてはいけません」「これはなみだ?」「いのる」の3冊です。
「いのる」では,様々な国や地域,様々な状況での「いのる」について,紹介していただきました。
6年生は,真剣な表情で,3冊の読み聞かせに触れながら,本の世界に浸っていました。
2023/02/27 14:10 |
この記事のURL
|
地域との連携・交流
教育活動
作品を見てみた part2
教室前の掲示板には,子どもたちが授業で取り組んだ作品が掲示されています。
2年生は,3学期のはじめに,今年がんばりたいことをフェルトペンで書きました。
とてもていねいに書いています。
2023/02/24 14:00 |
この記事のURL
|
教育活動
「2つの心」でつながる
6年生を送る会がありました。
呼びかけ,ダンス,剣舞,クイズ,歌などをまじえた1~5年生の発表と,それに応えて,1~5年生へのメッセージを交えて行った6年生の発表によって,みんなが「ありがとう」と「楽しむ」の2つの心でつながることができました。
最後にみんなで「きみとぼくのラララ」を歌い,体育館全体に美しいハーモニーが広がりました。
みんなが笑顔になった6年生を送る会でした。
2023/02/22 16:10 |
この記事のURL
|
児童会活動
680件中 366~370件目
<<前へ
72
|
73
|
74
|
75
|
76
次へ>>