復興教育(防災教育)

看板が教えてくれえる

 6年生が作った避難路看板が,校門脇に設置されました。
 いざというとき,どのような行動をとるべきなのか,看板が教えてくれています。

デザインは?
 


 
  
 

2025/03/27 14:00 | この記事のURL地域との連携・交流 学校運営 復興教育(防災教育) 教育活動

思いを伝える

 東日本大震災から14年目,そして,大船渡の林野火災の被害を知り,子どもたちは,自分たちの思いをどのように伝えていけばよいのかを考えながら,様々な活動に取り組んでいます。

 1年生は,チューリップラインに貼るチューリップを作りました。
 チューリップを貼りながら,校舎の中まで押し寄せた津波の高さを改めて実感しました。


1年生が作ったチューリップ



 
 体育・JRC委員会は,大船渡の林野火災で大きな被害を受けた子どもたちを支援しようと,募金活動をしています。

教室に出向いて募金を呼びかけ




2025/03/11 13:00 | この記事のURL復興教育(防災教育) 教育活動 児童会活動

先輩から学び,思いを受け継ぐ

 3校時,スマイル集会を実施しました。
 今年度も,実行委員の子どもたちによる企画,準備,運営によって,進められました。
 6年生の代表が,防災学習などについての作文発表をしました。
 そのあと,本校の卒業生である先輩の黄川田さんから,震災を体験して感じているや後輩へ伝えたいことなどについて,お話をお聞きました。
 言葉一つ一つを選びながらお話になる先輩の姿を見ながら,子どもたちは,その思いにも触れることができました。
 子どもたちにとって,自分たちの防災学習をまとめることに加え,これからどのような生き方をしていけばよいかについて学ぶ有意義な集会となりました。
 
  
防災学習のまとめの作文発表


先輩のお話


全校合唱


終わりの言葉


2025/02/18 13:00 | この記事のURL地域との連携・交流 学校運営 復興教育(防災教育) 教育活動

オンラインで

 岐阜県・岐阜市立岩小学校の6年生と小友小学校の6年生が,オンラインで交流をしました。
 岩小学校からは,地域の様子や学校の重点活動などについて,クイズも交えて紹介がありました。
 また,1~5年生の小友小学校へのメッセージもありました。
 小友小学校からは,学校の様子や重点活動,「はこね」(総合的な学習の時間)で取り組んだ内容などについて,紹介しました。

 このあと,感想を述べあったり,質問をしあったりしながら,互いのよさを知り,交流を深めました。
 はじめは,緊張しているようにも見えた子どもたちでしたが,交流の後半になると,笑顔も広がり,和やかな雰囲気で交流を終えることができました。
 
  
はじめは岩小学校から




つづいて小友小学校から




初めて知ったこともあってびっくり



感想&質問タイム




2025/02/13 08:10 | この記事のURL学校運営 復興教育(防災教育) 教育活動

3年生から2年生へ

 3年生が,「はこね」(総合的な学習の時間)で取り組んできた「小友町の防災マップを作ろう」の学習について,2年生に向けて発表会を行いました。
 3年生は,校外学習やインタビューなどをとおして,分かったことや考えたことについて,2年生に伝わるように,伝え方も考えながら発表しました。
 発表後,3年生が2年生のために時間をとって,さらにくわしく説明をすることもできました。
 2年生からは,分かったことや考えたことなどの感想に加え,質問も出されました。
 3年生にとっては,学んだことを自分ごととして置きかえ,生活にいかすという意味で,2年生にとっては,来年度,自分たちがどのような学び方をすればよいかを知るという意味で,どちらにとっても,有意義な発表会となりました。
  
伝え方も考えながら,わかりやすく発表した3年生








集中して聞き,感想を言ったり質問をしたりした2年生






さらにくわしく聞いたり,体験してみたりも





2025/02/06 12:30 | この記事のURL復興教育(防災教育) 教育活動
40件中 1~5件目 1 | 2 | 3 | 4 | 5  次へ>>