2021年9月の記事
”チーム小友小” に大きな拍手(陸上記録会報告会・表彰式)
”ココロ” の癒し方と鍛え方(PTA家庭教育学級)

《講師の渡部さん》
9月27日(月)19:00~小友小学校体育館を会場にして,第1回PTA家庭教育学級が開催されました。PTAの保健安全部を中心に,会員30名弱の方々が参加しました。
今回は,臨床心理士の渡部友晴先生を講師にお招きし,「スクールカウンセラーと考える『ココロ』の癒し方と鍛え方』と題してご講演いただきました。渡部先生は,東日本大震災発災直後の2011年9月から現在も陸前高田市を中心にスクールカウンセラーを務めています。
参加した会員の皆さんは,陸前高田市の教育復興を支えてくれている渡部さんの話に,ときに笑い,熱心に耳を傾けていました。
優しく見守っていただいてます
1年生もがんばってます!(全校一斉テスト)

《1年生はカタカナに挑戦!》
小友小学校では,「全校一斉テスト」という取組を進めています。
この取組は,学習の基礎となる漢字の書き取りと,基礎的な計算の力を伸ばすとともに,家庭学習と連動することによって,家庭学習の習慣化を図ることもねらいのひとつとして行っています。月に1回,朝学習の時間に行っています。テスト実施前には数練習問題用紙を配布し,テストのある週の朝学習や家庭学習で練習問題に取り組みます。そして,迎える本番。目標は,“全員100点”です。
今回は,2~6年生はここまでに習った「漢字」のテストですが,1年生はまだ習った漢字が多くはないので,「カタカナ」に挑戦です。1年生もがんばってます。
第5回避難訓練(地震:休み時間)

《それぞれがいた場所から集まって・・・》
今回の避難訓練は,休み時間中に大きな地震が発生したことを想定して実施しました。
地震発生時,子どもたちは教室や校庭など,その場で自分の身を守る避難行動をした後,校内放送の指示に従って第1次避難場所に集合しました。
その場に教員がいなくてもどのように行動すればよいか,改めて確認することができました。
2021/09/22 10:50 |
この記事のURL |
復興教育(防災教育)